血圧対策の簡単レシピ
「レンチンなすとかつおのポン酢和え」

 ナスの血管ケア効果に加えて、さらに効果を高める食材として魚のオメガ3脂肪酸とお酢の酢酸を組み合わせることで、まさに最強の「血管ケア」レシピが完成します。

 9月に旬を迎える戻り鰹やサンマには、DHAやEPAといったオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。これらの成分は、血液をサラサラにする効果や、血圧や中性脂肪の低下、さらには血管の弾力性を保ち、炎症を抑える働きが知られています。

 また、お酢の主成分である酢酸には、血管を広げる作用や、血圧を調整するホルモンへの働きかけが報告されています。毎日大さじ1杯程度のお酢を継続して摂ることで、内臓脂肪の減少や血圧降下の研究データも示されています(※10)。

 このレシピでは、ナスニン、オメガ3脂肪酸、酢酸を一度に摂取できます。

<レシピ>

  • ▼材料(2人分)
  • ・ナス:2本
  • ・かつお刺身:6切れ(120g)
  • ・ポン酢しょうゆ:大さじ2
  • ・薬味:適量(大葉、ネギ、生姜など)
  • 材料撮影=ダイヤモンド・ライフ編集部
  • ▼作り方
  • 1. ナスは洗ってヘタを取り、1本ずつラップで包みます。
  • レシピ工程2撮影=ダイヤモンド・ライフ編集部
  • 2. 電子レンジ(600W)で4〜5分加熱し、ラップごと冷水にとり、粗熱が取れるまで冷まします。
  • レシピ工程2撮影=ダイヤモンド・ライフ編集部
  • 3. 冷ましたナスは手で食べやすい大きさに割き、かつおの刺身と一緒に器に盛り付けます。
  • 4. 好みの薬味をたっぷり乗せ、ポン酢しょうゆをかけて完成です。
  • 完成品の写真撮影=ダイヤモンド・ライフ編集部
  •  
  • ▼ポイント

・ナスを皮ごと加熱することで、ナスニンを効率よく摂取できます。
・電子レンジを使うことで、水にさらす時間を減らし、栄養素の流出を抑えられます。
・酸味がお好きな方は、お酢をさらに回しかけると、より効果的です。

 日々の食事にこのような一工夫を加えるだけで、血管の健康を守り、活発な毎日を送るサポートになるでしょう。

【参考文献】

  • ※1 南野 徹(2009)「血管の老化の予防は可能か?」(第 50 回日本老年医学会学術集会記録)
  • ※2 矢野捷介(2011)「生活習慣による動脈硬化性心臓血管病の予防について」(長崎国際大学論叢)。
  • ※3 Enzo Pereira de Lima 1,Masaru Tanaka, et al. (2024)‘Vascular Impairment, Muscle Atrophy, and Cognitive Decline: Critical Age-Related Conditions’ Biomedicines
  • ※4 American Heart Association ‘High blood pressure: Why it's called the Silent Killer’
  • ※5 Yasuko Noda,  Takao Kneyuki, Kiharu Igarashi, Akitane Mori, Lester Packer ‘Antioxidant activity of nasunin, an anthocyanin in eggplant peels’ Toxicology
  • ※6 Mie Nishimura, Miho Suzuki, et al(2019) ‘Daily Ingestion of Eggplant Powder Improves Blood Pressure and Psychological State in Stressed Individuals: A Randomized Placebo-Controlled Study’ Nutrients
  • ※7 Wenhao Wang, Shohei Yamaguchi, et al (2021) ‘Investigation of the Distribution and Content of Acetylcholine, a Novel Functional Compound in Eggplant’ Foods
  • ※8 食品成分データベース
  • ※9 「ナトカリ手帳」(厚生労働省)、「カリウム量をナトリウム量と同程度まで増やした食事の摂取が尿ナトリウム/カリウム比に及ぼす影響」(日本栄養・食糧学会誌)
  • ※10 「食酢配合飲料の正常高値血圧者および軽症高血圧者に対する降圧効果」(健康・栄養食品研究)
>>白米やパンと入れ替えるだけ!「血糖値の上昇」を抑える“今が旬の意外すぎる野菜”とは?