血糖値がいきなり上がったら、「すい臓がん」を疑え!? その理由を医師が解説!
人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2020年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版し、感染症医・神戸大学教授の岩田健太郎氏が「安心して読める健康の教科書」と推薦文を寄せています。出版を記念し、寄稿記事を特別に公開します。

「すい臓がん」の症状とは?
本日は、がんの中でも特に厄介なすい臓がんについて詳しく掘り下げていきます。
すい臓がんは症状が出にくいため、医師の間でも早期発見が難しいがんとして知られており、現場では悲しい思いをすることが多いというのが実情です。今回はすい臓がんによって引き起こされる症状や対策について、しっかりとお伝えしていきます。
まず症状について。すい臓がんでは、お腹や背中に痛みが出ることがあります。これは、すい臓が後腹膜臓器であり、その場所からのサインが背中に出やすいためです。ただし、痛みの原因は多岐にわたるため、痛いからといって即すい臓がんとは限りません。多くの場合、膵管が詰まり、膵液がたまって炎症を起こす「膵炎」が原因で、痛みが出るのです。膵炎は、過度な飲酒や高脂血症でも起こります。
黄疸のチェックポイント
もう少しすい臓がんに特徴的な症状として、「黄疸(おうだん)」があります。これは皮膚や白目が黄色くなる症状で、胆汁の逆流が原因です。胆汁は肝臓で作られて胆管を通り、すい臓を貫いて消化管へ向かいますが、すい臓にがんができるとその胆管が圧迫され、胆汁が逆流し、全身を巡って皮膚や眼球が黄色くなるのです。
このときチェックしてほしいポイントが3つあります。
まずは白目(しろめ)を見ること。通常は真っ白なので、黄色くなっていれば異常のサインです。次に、おしっこが濃い色になっていないか。さらに、便が白っぽくなっていないか。この3つは、すい臓がんに由来する黄疸のチェックポイントです。
「急な血糖値の上昇」は放置厳禁! その理由は?
また、症状とは少し違いますが、「原因の思い当たらない急な血糖値の上昇」もサインの一つです。生活習慣に変化がないのに急にHbA1cが上がったという場合、すい臓のインスリン分泌に異常が起きている可能性があります。そのときは、内科で血糖コントロールをしながら、主治医にしっかり相談してみてください。
では、恐ろしいすい臓がんの予防法はあるのでしょうか?
残念ながら、現時点で有効性が証明されたがん検診は存在しません。アメリカの予防医学専門委員会(USPSTF)でも、すい臓がんのスクリーニング検査は、メリットよりもデメリットが大きいとしています。健康な人への腫瘍マーカー検査やエコー検査は、結果的に成果が出なかったという報告もあります。
ですので、現時点で私たちができることは、すい臓がんのリスクを高める行動を避けること、そして症状に気づいたらすぐに医療機関を受診することです。リスク行動としては喫煙や過度の飲酒、糖尿病などが挙げられます。糖尿病はすい臓がんのリスクを高めるとする研究もあるため、血糖コントロールも大切です。
繰り返しになりますが、すい臓がんは沈黙の臓器に潜む病であり、気づいた時には手遅れになってしまうこともあります。だからこそ、日頃から体の変化に目を向け、怪しいと感じたら迷わず受診する姿勢が求められます。今回お伝えした内容が、皆さんの健康を守る一助になれば幸いです。
(本原稿は、森勇磨著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を一部抜粋・加筆したものです)