人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。
しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版し、感染症医・神戸大学教授の岩田健太郎氏が「安心して読める健康の教科書」と推薦文を寄せています。
「少量のアルコールは体にいい」は本当か?
アルコールとの付き合い方は予防医学において極めて重要です。
まずアルコールの摂取はがんのリスクを上げます。世界がん研究基金/米国がん研究協会(AICR)の報告書でも、飲酒は口腔がん、咽頭がん、喉頭がん、食道がん、乳がん、大腸がん(男性)のリスクを上昇させることが示されました(※1)
少量の飲酒は心臓病のリスクを下げる可能性があるという論文も存在はするのですが、がんリスクのほうが高いと言わざるを得ません(※2)
『Lancet』という医学誌に掲載された分析でも「心臓病のリスクを下げるが、がんや交通事故などでの死亡率が上がるので、メリットとデメリットを総合すると飲酒は勧められない」としています(※3)
少なくとも「少量・適量なら体にいいから絶対飲んだほうがいい」といえる根拠はありません。しかしお酒好きの人にとっては「完全にアルコールを飲まない」という選択は難しいでしょう。ストレスがかかった生活状態では依存しやすいかもしれません。
好酒家の方は飲みすぎ対策として「休肝日を設ける」ことがあります。
約9万人の日本人を対象にした研究でも、週2日の休肝日を設けることで死亡率が低下したというデータがあります(※4)
しかし、休肝日を設けた反動で、逆に飲酒量が増えてしまうこともあるようです。