「自分に非がある」と本当に思っていない可能性も
(3)認知能力に問題がある
自分に非があることを理解できない人物もいる。認知能力に問題があり、文脈を読み取れないのだ。自分が人に迷惑をかけるようなことをした場合も、そのことを理解できない。いわゆる“読解力”がないのだ。
読解力というと、国語の試験で良い成績を取るためには重要でも、日常生活には特に関係ないと思っている人が多いかもしれない。
だが、読解力が乏しいと、「自分がこういうことをしたら、周囲にどんな影響が出るか」「自分がこれを怠ったら、周囲にどんな負担をかけてしまうか」というようなことがわからない。だから、余計なことをして迷惑をかけても、義務を怠って迷惑をかけても、謝らないといったことが起こってしまう。
また、自分の落ち度について、人から注意されても、その人の言った内容をよく理解できないため、悪いことをしたという気持ちにならない。だから、自分の落ち度を注意されても謝らない。
上司や先輩が、何か落ち度があったことを説明し、注意しても、読解力が乏しいため、言われた理屈をちゃんと理解できず、「なんか感じ悪い」とか「うるさいことを言う」としか思わない。自分が悪いという認識がないので、当然ながら謝ることがない。むしろ、「嫌なことを言われて不愉快だ」と思っていたりする。
(4)メタ認知がうまく機能していない
謝らない人の中には、自分を振り返ることができないタイプもいる。メタ認知が機能しないのだ。メタ認知というのは、この文脈に合わせて簡単に言えば、自分自身の言動を振り返ることである。
メタ認知がうまく機能している人なら、たとえば上司や先輩から接客をもっとていねいにするようにと注意を受ければ、自分がどのようにやっていたかを振り返り、「あれがまずいんだな。もっとていねいに応対すべきなんだな」と気づくため、「すみません。これから気をつけます」といって、以後接客態度を修正することができる。