
第42回
企画書がいつも通る人、成功の理由は「耳」にあった!
榎本博明
いろいろ工夫して仕上げ、「これなら大丈夫」と自信をもって提出した企画書が通らない、というのはよくあることだ。その一方で、提出した企画書はほ…
2020.12.22
職場には様々な不満や不安が渦巻いている。上司や同僚にイライラする人もいれば、部下にイライラする人もいる。上司の部下に対する接し方から、自分より同僚のほうがかわいがられているのを感じ取って嫉妬する人もいる。こうした不満やイライラが蔓延している職場が少なくない。その原因はいったいどこにあるのか。そしてどのようにすれば解決できるのか――。これまでに行ってきた調査研究やカウンセリング、企業研修・講演時に持ちかけられた相談内容をもとに、そうした職場の問題の背後にある心理メカニズムを示すとともに、解決策を提案する。ヒントの一助にしていただければ幸いである。
第42回
榎本博明
いろいろ工夫して仕上げ、「これなら大丈夫」と自信をもって提出した企画書が通らない、というのはよくあることだ。その一方で、提出した企画書はほ…
2020.12.22
榎本博明
経営者や管理職は、従業員みんなに全力でやる気を出してほしいと願うものだが、実際には最低限の義務を果たすような働き方をしたり、惰性に任せて働…
2020.11.24
第40回
榎本博明
じっくり人材を育てる余裕のない時代になった。そこで威力を発揮しているのが仕事のマニュアル化だ。マニュアルがあることで、だれがやっても一定の…
2020.10.27
第39回
榎本博明
リーダーシップの取り方をずっと変えない管理職や経営者がいる。昔はうまくリーダーシップが取れていたのに、なぜか最近メンバーとうまくいかないと…
2020.9.29
榎本博明
どの組織でも、誰をリーダーに選ぶか頭を悩ますものである。仕事ができる人物が必ずしもリーダーにふさわしい行動を取れるとは限らないからだ。そう…
2020.9.1
榎本博明
えこひいきする上司に苦しめられたという人は少なくない。「だから自分はそんなことはしたくない」と言っていた人が、いつの間にか「えこひいき上司…
2020.8.4
榎本博明
「ポジティブなことは良いが、どうもポジティブすぎる人は仕事ができないような気がする。むしろ心配性の人の方が、ミスが少ないと感じる。一体どう…
2020.7.7
榎本博明
多くの人が在宅勤務を強いられるようになって約2カ月がたつ。この間、心身の不調や家族間のいさかいによるストレスを訴える人たちが目立ち、「コロ…
2020.6.9
第34回
榎本博明
これまで当たり前のように毎日通勤していたのに、新型コロナにより在宅勤務を強いられ、心身の不調を自覚する人たちが増えている。こうした中で、「…
2020.5.12
第33回
榎本博明
人事評価への不満が多くて困っているという声を最近よく耳にする。それは若手社員だけに限らず、どの年齢層を見ても、人事評価に対する不満を口にす…
2020.3.17
第32回
榎本博明
やたら強引な上司や先輩が多く、うっかり意見を言うと「屁理屈を言うんじゃない」と一蹴される。営業成績が伸びないので先輩に相談しても、いつもア…
2020.2.18
第31回
榎本博明
上司や取引先に対して、あまりにもわざとらしい持ち上げ方をする同僚に、辟易することもあるのではないか。だが、不思議なことに、そんな露骨な取り…
2020.1.21
榎本博明
多くの職場で見かける偉そうな態度の社員。それが上司ならまだしも、同僚であれば、職場におけるストレスの原因にもなりかねない。こうした問題社員…
2019.12.24
榎本博明
どんな職場にもいる「人の手柄を平気で横取りする社員」。なぜ臆面もなくそんなことができるのかと疑問に思う人も多いだろう。その心理メカニズムは…
2019.11.26
榎本博明
心の不調に悩む人が急増している。その原因の1つは、IT化で仕事の合理化が進み、職場から「笑い」が消えたことにある。こんな話をすると、「何を…
2019.10.29
第27回
榎本博明
燃え尽きるというと中高年を思い浮かべる人が多いだろうが、やる気に満ち溢れた若手が、突然燃え尽きたかのような意欲低下を示し、それが早期離職に…
2019.10.1
第26回
榎本博明
これまで頼りにしていたベテラン社員が突然やる気をなくしてしまい、困惑する経営者も少なくない。そのような人の心の中では、いったい、何が起こっ…
2019.9.3
第25回
榎本博明
かんぽ生命の不適切な保険販売問題で、保険の乗り換え時に顧客が不利益を被る事例が多数見つかり、話題になっている。そこには、「過剰なノルマ」で…
2019.8.6
第24回
榎本博明
「細かく指示しないと部下が動かなくて困っている」といったように、部下に対する上司の不満はよく耳にすることだろう。特に職場の雰囲気が悪いケー…
2019.7.9
第23回
榎本博明
入社3年以内に退職していくことを「早期離職」と呼んでいるが、皆さんの職場でも早ければわずか数ヵ月で職場に見切りをつける新人がいることだろう…
2019.6.11
アクセスランキング
最新記事