スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

スマホ時代を生き抜くために、元グーグル社員が選んだ「魔法の道具」Photo: Adobe Stock

一度スマホに手が伸びると、何も手につかないまま1日が終わってしまう

 通知を確認しようとしただけなのに、気づいたらSNSを見ていて2時間が経っていた……。

 家に帰ったらドラマを見ようとか、洗濯をしようとか、資格を取るために勉強をしようと思っていたはずなのに、一度スマホに手が伸びると、何も手につかないまま1日が終わってしまう。

 そんな悩みを持つ人は多いのではないでしょうか。

 スマホ時代を生きる私たちにとって、「つい気が散ってしまう」のは意志が弱いからではありません。

 このことは、グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、多忙な毎日を乗りこなすための戦略をまとめた『とっぱらう』にも書かれてあります。
 では、スマホ依存にならないために、彼らが実践していた行動とは一体何なのでしょうか。

「目立つタイマー」をセットする

 貴重な1日の時間をスマホに奪われないために、元グーグル社員が実践していたのが、「目立つタイマー」をセットするという戦術です。

戦術:「目立つタイマー」をセットする
 タイムタイマーとは、子どものために設計された特別な時計だ。
 1分から60分までの時間を設定すると、時間が進むにつれて、残り時間を示す赤い円盤が少しずつ減っていき、完全に見えなくなるとタイマーが鳴る。

 とてもシンプルだ。じつに天才的だ。時間を見える化できるのだ!
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

「タイムタイマー」を導入する。

 たったこれだけで、時間を見える化することができ、スマホの誘惑から身をかわすことが楽になると彼らはいいます。

レーザーモードに入るときにタイムタイマーを使うと、理屈抜きで「いますぐこれをやらなくては」という、完全にいい意味での切迫感を覚える。時間の経過が目に見えるから、目の前のタスクに集中せざるを得なくなるのだ。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 つまり「時間を目に見える形にする」ことで、スマホに気を取られる余地を減らすのです。

自分の時間をスマホに奪われているなと感じたら

 本書では、「人をいかに依存させるか」に注力してきたはずの彼らが、スマホから距離を置き、自分の人生を取り戻すワザが紹介されています。

 自分の時間をスマホに奪われているなと少しでも感じたら、「タイムタイマー」を生活に取り入れてみてもいいかもしれません。

 意志の力ではなく、仕組みの力を借りる。

 これが、スマホ時代を生き抜くために必要な“賢い方法”のひとつです。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)