スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

「一発で信頼を失う人」に共通する特徴・ワースト1Photo: Adobe Stock

新しいツールを見かけると、つい手を出してしまう

「流行ってるアプリがあるらしいから、とりあえず試してみよう」
「新しいアプリを入れたけど、もう使ってない…」

 そんな経験はありませんか?

 新しいツールや、便利なアプリが出るたびに気になってしまう……。
 そういう経験をしたことがある人は、多いのではないでしょうか。

「一発で信頼を失う人」に共通する特徴

 あなたの身の回りに、「新しいものにすぐ飛びついてしまう人」はいませんか?

 新しいものにすぐ飛びついてしまう人は、「仕事の本質」よりも「手段」にこだわってしまう傾向があります。

・SNSで流行っている最新のアプリをすぐ試す
・流行っているツールを使い始めても、長続きせず、成果にはつながらない

 これでは「考えが浅い」と見られてしまっても仕方ありません。

 ツール探しに懸命になっていると、いかにも仕事をしている感を演出することができます。

 一方で、信頼される人は、流行や流行り文句に左右されず、自分にとって「本当に必要なもの」だけを見据えています
 だからこそ、いつの間にか結果を出し、周囲から頼られていくのです。

 このことは、グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、多忙な毎日を乗りこなすための戦略をまとめた『とっぱらう』にも書かれてあります。

ツールに凝らない

 彼らが提案しているのは、ツールに凝らないという戦術です。

戦術:ツールに凝らない
 ネット上には「ベスト何とか」やら「何々するための最新のクールな方法」やらの情報があふれている。
 だが、ツールにこだわるのは本末転倒だ。建築職人や機械工、外科医でもない限り、完璧なツールを選ぼうとすることは仕事の妨げになる。これも、やるべきことをやらずにほかのことにうつつを抜かす方法のひとつにすぎない。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 便利そうなツールを探すよりも、「今ある環境で仕事を進める」ことを優先する。

 そのシンプルな姿勢こそが、実は大きな成果を生むのです。

信頼は「シンプルな行動」から生まれる

 新しいものを次々に取り入れるのは、一見すると人よりも進んでいるかのように見えます。

 しかし、実際に信頼されている人たちは、必要最低限の道具を淡々と使いこなし、本質に集中しているのです。

 流行りのツールやアプリが意味もなく気になったときは、いちど距離を置いて考えてみる

 最強のツールとは、意外とシンプルなものだったりするものです。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)