「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「どう?」は浅い会話になりがち
あなたの周りに、「どう?」とよく声をかけてくる人はいませんか?
・「最近どう? 楽しい?」
一見すると気にかけてくれているようで、悪い印象はありませんよね。むしろ「優しい人だな」と思うことさえあります。
しかし実際には、この「どう?」というフレーズは、「浅い会話」を生み出してしまうのです。
「どう?」は答えにくい
たとえば、人に「最近どう? 元気?」と聞くときのことを考えてみてください。その時あなたは、何を考えているでしょうか。
おそらく、「具体的に聞きたいことはない」のではないかと思います。それよりも、「とりあえず話しかけて、コミュニケーションを取ろう」という気持ちが先行していないでしょうか。
それ自体が別に悪いというわけではありませんが、聞き手の立場からすると、「どう?」と聞かれても選択肢が多すぎて、答える側は迷ってしまいます。
結果として返ってくるのは、
・「特に変わりないです」
といった、会話が広がらない答えばかりです。
つまり、「どう?」は話し手の気持ちとは裏腹に、相手に負担をかけるだけで、会話が広がらない質問なのです。
「どう?」は相手に負担をかけるかもしれない
仲の良い友人や信頼関係がすでにできている相手なら、多少曖昧な質問でも会話は続きます。
しかし、職場やまだ関係性が浅い場面で「どう?」を多用すると、
「気遣ってくれているのはわかるけど、話しても意味がない」
と、相手に思われてしまう可能性があります。
「どう?」というフレーズは、なんとなく優しい響きを持っている一方で、具体性がなく、相手に負担をかける質問です。特に関係性ができていない相手に多用すると、「浅い会話しかしない人」と見られてしまう可能性があるのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)