「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「どうだった?」は浅い発言
職場での会話や会議のあと、ついこんな一言を口にしていませんか?
・「打ち合わせどうだった?」
・「プレゼンどうだった?」
一見すると自然な質問のように聞こえますが、実はこの「どうだった?」という一言を使うと、相手から「考えが浅い人」と思われてしまう可能性が高いのです。
「どうだった?」は相手に負担させる
そもそも、相手の立場に立って考えてみましょう。
「どうだった?」とだけ聞かれた相手は、まず「何について答えればいいのか」を考えなければなりません。
たとえば、会議ひとつをとっても、議題、雰囲気、進行、成果、参加者の反応など、切り口はいくつもあります。
しかし質問する側は、具体的にどの情報がほしいのかを明示していないため、相手は「どこから話そうか」と迷ってしまいます。
問題なのは、「どうだった?」という質問が、質問者自身の意図を整理できていないまま投げられていることです。
ここが曖昧なままでは、聞かれた相手は、広範囲の情報を頭の中で整理しながら話さなければなりません。これでは、時間も労力も奪ってしまいます。
つまり、「どうだった?」という言葉は、聞き手にとってはラクでも、答える側には重い負担を与えるのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)