一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンドZAi』が主催する全3回のオンライン講座「チャート入門」。よくあるチャートの形と買いタイミングについて、ザイ編集長の熊谷と編集部員の朝日が分かりやすく解説している。今回は、株価がどちらに動くかわからない煮詰まり局面といえる「三角保ち合い」の攻略法について、実際のチャートを基に学んだ。この記事では、その内容を一部お届けする。(ダイヤモンド・ザイ編集部)
【※チャート入門 第2回の「その1」はこちら】
⇒「ゲーム感覚で買いどきがわかる!」初心者がハマる“押し目探し”【チャート入門 第2回:その1】
三角保ち合いの買い時は?
利益確定の目安は「値幅」がポイント!

ダイヤモンド・ザイ編集長 熊谷久美子(くまがい・くみこ) 2000年の『ダイヤモンドZAi』創刊時より参加。『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 投資信託のワナ50&真実50』『新NISA入門』など単行本も担当。公益社団法人日本証券アナリスト協会認定アナリスト。

ダイヤモンド・ザイ編集部員 朝日希新(あさひ・きあら) 早稲田大学卒業後、2017年にダイヤモンド社に入社。広告営業の部署を経て、18年よりダイヤモンド・ザイ編集部員に。「オルカン入門」「NISA株の学校」など投資初心者向けの特集を多く担当。

パート1の最後は、よくあるチャートの形の3つ目、「三角保ち合い」です。
値動きがだんだん小さくなり、三角形の形が浮かび上がるチャートパターンをどう見るか、解説していきます。

はい。三角保ち合いは「どちらに動くかわからない煮詰まり局面」。だからこそ、ブレイクの瞬間を狙える重要なパターンなんです。

例として挙げるのは、明和産業の月足チャートです。
高値を結んだ線と安値を結んだ線が収束して、きれいな三角形が形成されていますね。

この場合の買いポイントは「上値抵抗線を上抜けた瞬間」、チャートのe点です。
明確に突破すれば、新しい上昇トレンドの始まりと判断できます。

利益確定の目安はどう考えますか?