一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンドZAi』が主催する全3回のオンライン講座「チャート入門」。よくあるチャートの形と買いタイミングについて、ザイ編集長の熊谷と編集部員の朝日が分かりやすく解説している。今回は、もみ合い相場における売買のポイントを、実際の株価チャートを基に学んだ。この記事では、その内容を一部お届けする。(ダイヤモンド・ザイ編集部)
【※この記事の続きはこちら】
⇒チャートが三角になったら?“抜け”を待って一気に勝負だ!【チャート入門 第2回:その3】
機械的な売買でカンタンに儲かる!?
もみ合い相場を制する極意とは?

ダイヤモンド・ザイ編集長 熊谷久美子(くまがい・くみこ) 2000年の『ダイヤモンドZAi』創刊時より参加。『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 投資信託のワナ50&真実50』『新NISA入門』など単行本も担当。公益社団法人日本証券アナリスト協会認定アナリスト。

ダイヤモンド・ザイ編集部員 朝日希新(あさひ・きあら) 早稲田大学卒業後、2017年にダイヤモンド社に入社。広告営業の部署を経て、18年よりダイヤモンド・ザイ編集部員に。「オルカン入門」「NISA株の学校」など投資初心者向けの特集を多く担当。

それでは次に、よくあるチャートの形の2つ目、「もみ合い」について見ていきましょう。
株価が横ばいで推移する局面でどう売買するか、ですね。

はい。もみ合い相場とは「安値を結んだ支持線」と「高値を結んだ抵抗線」が平行に走り、その間で株価が行ったり来たりしている状態を指します。
方向感が見えにくく退屈に感じられるかもしれませんが、実は投資のチャンスが潜んでいるんです。

例として取り上げるのは、阪急阪神ホールディングスの週足チャートです。
2020年から2022年までの約2年間、見事にもみ合いが続いていました。

チャートに線を引くと、下値の支持線と上値の抵抗線が平行に並び、その間を株価が往復しています。典型的なもみ合い相場の姿です。

この場合の買いポイントはどこになりますか?

まず1つ目は「下値支持線にタッチした場面」です。支持線で反発を確認したら買い、抵抗線に近づいたら売る。
単純ですが、何度も値幅を取れるわかりやすい戦略です。

具体的には、買いポイントはa点とb点、売り目安はa'点とb'点ですね。毎回同じ値幅を取れるので、短期売買に向いていますね。

そうです。もみ合いは「動きがないから退屈」と思う人もいますが、逆に言えば「売買ルールを決めやすい」局面。
支持線で買って抵抗線で売るというシンプルなルールを守れば、感情に振り回されず取引できます。