「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

頭のいい人も「事実確認」をする
会議や打ち合わせで、シンプルな質問ばかりしている人を見て「この人、頭が悪いんじゃないか」と思ったことはありませんか?「それはいつですか?」「どこでやるんですか?」「誰がいたんですか?」のような、基礎的すぎる質問をするのは、少し憚られますよね。
しかし実は、本当に頭のいい人はこの「事実」確認を入念に行うのです。
「なんで?」では原因はわからない
多くの人がやってしまうのは、原因や理由を一気に突き止めようとすることです。
・「どうしてミスしたの?」
・「原因は何だと思う?」
しかしこういった場合、当事者自身が本当の原因に気づいていないことも多いものです。
この段階で「なんで?」と迫っても、返ってくるのは推測や言い訳ばかり。結果として、思い込み同士のぶつかり合いになり、会話が空回りしてしまいます。
小学生でもできる質問が、最も効く
一方で、頭のいい人は違います。
彼らはあえてカンタンな事実質問を繰り返します。
・「どこで起きたの?」
・「誰がいたの?」
小学生でもできるような質問に思えるかもしれませんが、実はこれこそが会話を進める上で最も重要なプロセスです。
記憶を呼び戻し、事実を揃える
「いつ」「どこ」「誰」と聞かれると、人は考え込むのではなく、当時の記憶を思い出して答えることができます。
つまり、「考えさせずに、思い出させる」ことで、会話の基準が事実に揃い、同じ土俵で話せるようになるのです。
「なんで?」「どうして?」と原因を追及するのは、一見頭が良さそうで、実は浅い会話になりがちです。
本当に頭のいい人は、小学生でもできるような「いつ」「どこ」「誰」という事実の確認を丁寧に積み重ねます。それが、会話を噛み合わせ、問題を解決に近づける最短ルートなのです。
推測や思い込みの衝突ではない「建設的な対話」を生むためには、まず「いい質問」が必要なのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)