「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「つまり、こういうことですよね?」と言う人は頭が悪い。“頭がいい人”なら、代わりに何をする?Photo: Adobe Stock

相手の言葉を自分の言葉で言い直さない

会話の途中で、相手の発言に対してこう言う人がいます。

・「つまり、こういうことですよね?」

一見すると、相手の話を理解しようとしているように聞こえます。
しかし、実はこうすると、「ある致命的な落とし穴」にハマります。

解釈を加えると、会話は空中戦になる

「つまり~ですね?」という言い換えには、必ず自分の解釈が入ります。
相手の言葉そのままではなく、聞き手が理解したつもりの表現に置き換えてしまうのです。

この瞬間、会話の基盤は相手の言葉からズレ、聞き手の解釈にすり替わります。こうして生まれた解釈は、一見あっているようで、実は小さくズレてしまいます。

こうした解釈同士がぶつかり合えば、それは事実に基づかない「思い込みの衝突」となり、会話は空中戦のようにかみ合わなくなります。

頭のいい人は「そのまま繰り返す」

では、頭のいい人はどうしているのでしょうか。
彼らは相手の言葉をそのままに繰り返すのです。相手の使った言葉そのままを返すことで、余計な解釈を差し挟みません。
これにより、会話の基盤が相手の言葉に固定され、無用なズレを防ぐことができます。

さらにそこから事実質問に移行するとよいでしょう。

・「それはいつ起きたことですか?」
・「どこでの出来事でしたか?」
・「誰が関わっていましたか?」

このように事実を確認していくことで、対話のベースが揃い、建設的なやり取りが可能になります。

「つまり、こういうことですよね?」という言い換えは、自分の解釈を押し付け、会話を思い込みのぶつかり合いを生み出しかねません。

一方、頭のいい人は相手の言葉をそのまま受け止め、まずは事実質問でベースを揃える。解釈ではなく事実を土台にすることが、対話を成立させる最大のコツなのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)