「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

Photo: Adobe Stock

「ちゃんと考えた?」はよくない質問

職場や打ち合わせで、部下や同僚に対してつい口にしてしまう一言があります。それが、

・「ちゃんと考えた?」

です。これは一見すると前向きな確認のように見えますが、これはよくない質問の典型です。

「ちゃんと考えた?」は空中戦になる

そもそも、聞かれるほうの立場になって考えてみましょう。

「ちゃんと考えた?」と聞かれても、相手は何を答えればよいのでしょうか。「はい、考えました」と答えるしかなく、具体的な情報は何も出てきません。

結局、「考えた/考えてない」の水掛け論になるだけで、対話は空中戦。
しかも、相手に「疑われている」という印象を与え、信頼関係も損ないかねません。

頭のいい人は「思い出させる」

では、頭のいい人はどう聞くのでしょうか。
彼らは「考えたのかどうか」ではなく、そのプロセスをたどる質問をします。

・「考えたのはいつのこと?」
・「そのとき、まず何の資料を見た?」

こう聞かれると、相手は「考えた/考えてない」と判断するのではなく、当時の事実を思い出して答えることができます。

事実を確認することで、両者の頭の中に同じ光景が浮かびます。そこから初めて、「次はどうするか」という話ができるのです。

頭のいい人は、考えさせるのではなく思い出させる。それこそが、建設的な対話の出発点なのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)