「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「自分は頭がいいと“勘違い”している人」が職場で使いがちな“1つの言葉”Photo: Adobe Stock

「頭がいい」つもりの“ひとこと”とは?

職場で部下や後輩に対して、つい口にしてしまう人がいます。

・「なぜ、そう考えるの?」
・「どうして、そう考えたの?」

一見すると論理的に問題を突き止めようとしているように見えますが、実はこの「なぜ?」こそが、頭がいいと勘違いしている人が使いがちな言葉です。

「なぜ?」は問い詰めに聞こえる

優秀な人ほど、部下に考えさせようとして、「なぜ?」「どうして?」を使ってしまいがちです。
しかし、そもそも上司と部下は他人ですから、能力には当然に差があります。つまり、上司が求めているような回答が部下から出てくるケースは稀です。

さらに、質問の意図が「説明してほしい」ではなく「責められている」と受け取られてしまうことにもなりかねません。

・「言い訳するしかない」
・「謝るしかない」

そんな空気が生まれ、信頼関係は簡単に崩れてしまいます。

信頼を築きたいなら「なぜ?」を封印する

「なぜ?」と問い詰めるのは、上司にとってはただの確認かもしれません。
しかし部下にとっては、評価者である上司から理由を問われること自体がプレッシャーになります。
そこで出てくるのは本音ではなく、取り繕った言葉ばかり。

つまり、「なぜ?」は対話を進めるどころか、会話を歪める言葉なのです。

頭のいい人ほど「なぜ?」を使わない

「なぜ?」を多用する人は、自分は頭がいいと思っているかもしれません。
しかし実際には、部下を問い詰めて本音を奪い、信頼関係を壊してしまう危険な発言です。

頭のいい人ほど、「なぜ?」を封印する。それが、職場での対話を成立させる第一歩。本書でもお伝えしていますが、まずは事実を淡々と確認することから、対話が始まるのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)