「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

だから部下に嫌われる…職場で使うと「急に距離を置かれる」NGフレーズの正体Photo: Adobe Stock

「部下を問い詰めている」言葉の正体

あなたは部下に対して、ついこんな言葉を使っていませんか?

・「なんで、できないの?」
・「どうしてちゃんとやれないの?」

一見すると正論を突きつけているように見えますが、これは部下からの信頼を一瞬で失う危険なフレーズです。

問い詰める言葉は「ズレ」を生む

「どうして?」という問いかけは、実質的には「理由を説明しろ」という詰問です。
しかも、上司と部下では能力も立場も違います。
上司にとっては「できて当然」のことでも、部下にとってはそうではないケースは多いのです。

にもかかわらず、「どうしてちゃんとやれないの?」と問い詰められると、部下は内心こう思います。

・「こっちにも事情があるんだよ…」
・「私ができないせいだ…」

しかし、立場上それを言い返すことはできません。
結果として、上司と部下のあいだにコミュニケーションのズレが生まれ、距離が広がってしまうのです。

表面上は成立しても、心は離れる

この手のフレーズを使うと、部下はその場では「すみません」と答えます。これは一見、会話としては成立しているように見えますが、そこに本音はなく、ただの防御反応に過ぎません。
これが積み重なると、上司に相談しづらくなり、報連相も滞ります。やがて「距離を置こう」と思われてしまうのです。

つまり、「どうしてちゃんとやれないの?」という質問は、質問ではなく詰問です。部下の信頼を崩し、関係を冷え込ませるNGフレーズなのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)