「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」

そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

40歳までにわかる。出世しない人の特徴・ワースト1Photo: Adobe Stock

見た目の「優秀さ」では判断できない時代

 20代~30代のうちは、学歴やポテンシャル、コミュニケーション能力など、比較的“表面の能力”で評価されがちです。

 ところが、40歳に近づく頃になると、組織内での「差」がはっきりと見えてきます。

 その差を決定づけている要素とは何か。

 それは、たった1つ。「再現性のある成果を出しているかどうか」です。

ワースト1:「自分の成果を仕組みに落とせない」

 40歳までに出世しない人の決定的な特徴は、「属人的なやり方」から脱却できていないことです。

 たとえば、「営業成績はいいが、自分だけが数字を出している」「誰にも教えず、自分だけで抱え込んでいる」など、自身の成果がチームに波及していない人は、マネジメントに不向きと見なされていきます。

 なぜなら、リーダーに求められるのは「自分が成果を出すこと」ではなく、「部下やチームに成果を出させること」だからです。

仕組み化が出世を決めるカギ

 再現性とは、仕組みによって「誰がやっても一定の成果が出る状態」を意味します。

「資料のテンプレートを整える」「業務フローを言語化する」「育成手順を見える化する」など、成果の再現性を高める工夫を続けている人は、40代以降に一気に評価されていきます。

 逆に、属人的な技術や勘に頼っている人は、他者への展開力がなく、組織を成長させる要となりません

「成果主義」の本質を誤解してはいけない

「自分は成果を出してきた」という自負がある人ほど、出世の壁にぶつかります。

 その成果が、再現性を持つかどうか。そこを冷静に見極めましょう。

 リーダーになるなら、感情や過去の栄光は脇に置いて、仮面をかぶって仕組みに向き合う必要があります
 出世する人は、仮面をかぶって、成果の再現性にこだわり続けているのです。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。