「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」

そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

入社初日で「やばい奴かも」と察知される言動・ワースト3Photo: Adobe Stock

「やばい奴かも」と察知される言動

「第一印象がすべて」とまでは言いませんが、入社初日に発する言葉や振る舞いは、その人の評価を大きく左右します。

 とくに「ちょっと危なそうだな……」という不信感を周囲に与えてしまえば、信頼を築くまでに時間がかかるどころか、取り返しがつかない場合もあります

 今回は、現場で「この人やばいかも」と思われてしまう入社初日の言動を3つ紹介します。

ワースト3:「早く結果出して昇進したいです」と語る

「早く結果出して昇進したいです」と語るのは、やる気の表れとして発言しているつもりかもしれませんが、これは周囲にとって非常に警戒される発言です。

 なぜなら、「他人を踏み台にしてでも上に行きたい」という印象を与えがちだからです。

 チームワークを大切にする組織でこの発言をすると、「協調性のなさ」「自分本位な性格」を疑われます。

ワースト2:「マニュアル読めばわかると思います」

 何かを教えようとした時に、「マニュアル読めばわかると思います」と言って自力でやろうとする人も危険です。

 自立心があるようでいて、実は周囲とのコミュニケーションを避けており、協働する姿勢が乏しい場合が多いです。

 また、業務には「空気」や「文脈」などマニュアルでは補えない部分もあります

 それらを軽視する人は、後々トラブルの火種になる可能性が高まります。

ワースト1:「得意じゃないので他の人にお願いしたいです」

「自分は◯◯が得意なので、それ以外は他の人にお願いしたいです」などという言い方も一見、自己理解があるようでいて、危うい言動です。

 専門性のアピールに見せかけて、苦手なこと・やりたくないことを最初から拒否する態度は、チームに悪影響を及ぼします

 組織は「得意を活かす場」であると同時に、「苦手を補い合う場」でもあることを理解していない証拠です。

評価は「入社初日」から始まっている

 多くの人が、「とりあえず様子を見てくれるだろう」と思いがちですが、周囲は入社初日の時点でその人の振る舞いをよく見ています。

「やばい奴」という印象は、思いのほか簡単に定着し、簡単には覆りません

 だからこそ初日は、能力をアピールするよりも、「話を聞く」「協調する」「感謝する」といった基本動作に徹するのが得策です。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。