「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」

そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

リーダー失格の人がやりがちな「初手の行動」ワースト1Photo: Adobe Stock

リーダー失格な「初手の行動」

 リーダーに昇格した直後、人は無意識に「最初に何をするか」によって、自分の立場や役割を示そうとします。

 しかし、その「初手」の一言・一手がチームを冷やし、信頼を失い、結果として「この人はダメだ」とレッテルを貼られてしまうことがあります

 リーダー失格と評価されやすい初動とは、どのようなものなのでしょうか。

ワースト1:「とりあえず、今までのやり方を見直そうか」

 新任リーダーがよくやってしまう初手の代表が、「とりあえず、今までのやり方を見直そうか」です。

「見直す」という言葉は一見前向きに聞こえますが、チームメンバーからすれば「これまでの努力や工夫を否定された」と感じてしまいます。

 リーダーが現場の現状をよく理解しないまま言うと、余計に反発を招きやすいのです。

 とくに前任のリーダーが信頼されていた場合、単なる「手柄の横取り」や「自己アピール」にすら映ります

 結果として、最初からチームの空気がギスギスしてしまうのです。

なぜ「変化アピール」が危険なのか

 多くのリーダーは、「新しい風を吹かせたい」「前任と差別化したい」という意図で初手を打ちます。

 しかし、変化は、「相互理解と信頼」の土台があって初めて機能するものです。

 初動で変化を打ち出すのではなく、まずは「聞くこと」「観察すること」がリーダーにとって重要な最初の一歩です

 理想的な初手は、「まずは現場のことを教えてください」「これまでの経緯をきちんと学びたいと思っています」といった謙虚な姿勢を示す言葉です。

 そうした発言があることで、メンバーは「この人は自分たちを尊重してくれている」と感じ、協力しようという空気が生まれます。

リーダーの評価は、就任初日から始まっている

「どうせ少しずつ信頼を築けばいい」と考えているとしたら、それは間違いです。

 リーダーの立場に立った瞬間から、チームはあなたの言動を細かく見ています。

 たった一言、たった一つの行動が、長く尾を引くのです

 だからこそ、最初の言葉は慎重に。
 変化よりも、理解を優先すべきです

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。