「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

周りから「バカだと思われている人」が使う残念な言葉・ワースト1Photo: Adobe Stock

周りからの「評価が低い人」の特徴

職場や日常の会話で、一見もっともらしいことを言っているのに、なぜか「浅いな」「この人、実は考えてないな」と思われてしまう人がいます。その人がよく使っているのが

「よく」「いつも」「みんな」

といった“一般化された言葉”です。

一般化された言葉は「思い込み」の証拠

「よくミスが出るんです」
「この作業はいつも遅れるんですよ」
「みんな、不満を言っています」

一見すると、説得力があるように見えます。
しかしよく聞けば、「よく」「いつも」「みんな」などは、誰を指しているのか、どの場面を指しているのかが特定されていない曖昧な言葉です。

つまり、事実を確認せず、思い込みをそのまま口にしているに過ぎないのです。
そのため、周りからは「深く考えていない人だな」と受け取られてしまいます。

賢い人は「事実」に絞って話す

一方で、頭のいい人は違います。
彼らは曖昧な一般化を避け、事実に基づいた言葉を使います。

・「直近のプロジェクトでは、どの場面でミスが出た?」
・「最初に遅れたのは、どの工程だった?」

このように「直近」「最初」といった具体的な切り口で話すことで、状況が明確になり、会話の土台が揃います。

「よく」「いつも」「みんな」といった一般化された言葉は、頭が良さそうに見えて、実は考えの浅さを露呈するフレーズです。
賢い人はあえて「直近」「最初」といった事実が引き出せる質問に絞ります。これにより、思い込みを排して会話を進めるのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)