「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

白熱した議論に「一石を投じる人」がやっていること
職場の会議やディスカッションで、こんな場面を見たことはありませんか?
AさんとBさんがそれぞれの意見を主張し合い、議論が白熱している。しかし、いつまでも結論が出ない――。
そんな時に、静かに一言だけ事実を提示する人がいます。そして、その瞬間に空気が変わります。
賢い人は「事実」を見ている
周囲から「本当に賢い」と思われる人の特徴は、感情や解釈に流されず、事実を押さえていることです。
たとえば、Aさんが「このプロジェクトは大変だと思う」と言った時に、Bさんが「いや、それでもやるべきだ」と解釈をぶつけ合っているとしましょう。
ここでCさんだけが「このプロジェクトは今予定から3日遅れていますよね」という事実を出す。
その一言によって、全員の目線が揃い、建設的な議論が始まる…こういったことが実際に起きているのではないでしょうか。
事実で会話のベースを作る
人はどうしても感情や解釈に引っ張られます。
「忙しい」や「難しい」といった抽象的な言葉ばかりでは、会話は空中戦になり、ズレが広がる一方です。
しかし、事実が共有されれば話は変わります。
・「直近でエラーが出たのは何回目なのか」
こうした事実を起点にすれば、全員が同じ土台に立って会話できるのです。
「事実を見ている人」が信頼される理由
事実を無視して解釈や感情ばかり語る人は、どれだけ熱弁しても「空中戦ばかりしている浅い人」と見られてしまいます。
周囲から「本当に賢い人」と思われる特徴は、感情でも解釈でもなく、事実を見ています。
事実を土台にすれば、議論は建設的になり、無駄な対立や思い込みの衝突も避けられるようになるのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)