日本には「水の抑止力」があるので、ロシア(後にソ連)が日本を攻撃することは、そもそも困難です。それでも、ロシアが満洲、中国、朝鮮半島を支配し、ついに日本に襲いかかってくる可能性はあります。
その時、ロシアと日本に圧倒的軍事力、技術力の差があれば、「水の抑止力」があっても負けてしまうかもしれない。
しかし、実際の日本は、明治維新後、政治、経済、軍事の近代化を急速に行っていました。
だから、仮にロシアが朝鮮半島支配に成功し、日本を攻撃してきても、日露戦争でそうだったように、撃退することができたでしょう。
もし、日本政府が当時、「我が国は、水の制止力に守られている」と自覚し、朝鮮、満洲への進出をしなければどうなっていたでしょうか?
朝鮮半島は、ロシアの植民地になったかもしれませんし、ならなかったかもしれません。いずれにしても、韓国人が、「日本への恨みを1000年忘れない!」などということはなかったでしょう。
日米英が協調して
ソ連の脅威に立ち向かう
日清戦争は、なかったでしょう。日本が朝鮮に進出しなければ、日本と清国が戦争をする理由はありません。
日露戦争は、なかったでしょう。日本とロシアは朝鮮半島の支配権を懸けて戦った。日本が朝鮮半島に進出しなければ、日露戦争が起こる理由はありません。
しかし、ロシアは満洲、中国、朝鮮半島を征服し、日本に攻撃してくるリスクはあります。その場合でも、日本は、海軍力を十分に強化することで、撃退できたはずです。
![『[新版]日本の地政学』](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/2/-/img_026271dd5c65543116074092454e1d5163554.jpg)
日中戦争は、なかったでしょう。日本と中国は、まず満洲問題でもめたのです。日本が満洲に進出しなければ、日本と中国が戦争をする理由はありません。
日米戦争は、なかったでしょう。アメリカは、日本が満洲の利権を独占したのが不満だったのです。日本が満洲に進出せず、中国と戦争をしなければ、日本とアメリカが戦争をする理由がありません。
日本は、日露戦争までアメリカと非常にいい関係でした。日本、イギリス、アメリカの3国は、シーパワー(海洋国家)同盟のような状態だった。
日本が、朝鮮半島、満洲に進出しなければ、「日米英のシーパワー同盟で、ソ連の進出を止めよう」となり、協力関係が続いていた可能性もあります。