会社を伸ばす社長、ダメにする社長、そのわずかな違いとは何か? 中小企業の経営者から厚い信頼を集める人気コンサルタント小宮一慶氏の最新刊[増補改訂版]経営書の教科書』(ダイヤモンド社)は、その30年の経験から「成功する経営者・リーダーになるための考え方と行動」についてまとめた経営論の集大成となる本です。本連載では同書から抜粋して、経営者としての実力を高めるための「正しい努力」や「正しい信念」とは何かについて、お伝えしていきます。

大企業も中小企業も皆同じ。会社をダメにする経営者の最大の愚行とは?Photo: Adobe Stock

資源の最適配分で難しいのは
「公私混同」をなくすこと

「公私混同」をなくすことも資源の最適配分では、とても大切なことです。

 先に述べた方向づけは、とても難しいものです。将来にわたってお客さまに買っていただけるQPSを見つけ続けて、それを商品やサービスに落とし込むのは、とても難しいことなのです。言うのは簡単、やるのはすごく難しい。

 では、私が経営の仕事の二つ目に挙げた「資源の最適配分」はというと、実のところ場合によっては、こちらのほうが難しいかもしれません。

 言葉で表すなら、長所を活かしながらヒト、モノ、カネ、経営者の時間などを適切に配分するというだけのことですが、実践するのは容易ではないのです。なぜなら、「私利私欲」が働くからです。

「公私混同」をどうしてもしてしまう。自分と闘わなければならないのです。

 私も20人足らずの小さな会社を30年ほど経営してきましたが、なかなか難しいと感じています。

 大企業でも、中小企業でも会社がうまくいかなくなる大きな原因の一つが、この「私利私欲」や「公私混同」です。これはオーナー経営者でもサラリーマン経営者でも同じです。

 経営や生き方の勉強を十分にしていない人が上に立つと、どうしても自分の利益を優先することを考えがちです。それではうまくいくものもいかなくなります。そんな人を部下もお客さまも世間も好きではないからです。

 もちろん、私も含めて、誰もが聖人君子にはなれませんが、それでも成功する生き方や考え方を学ばなければならないのです。

 社長になり、あるいは、経営幹部になると、権限が増えます。人事異動をする権限、お金を使う権限など様々です。時間もそうです。

 そうしたとき、「自分のために」ということが先に来る経営者には、やはり人がついてこなくなり、組織の力が落ちます。企業全体がそんな考えなら、お客さまも離れていきます。業績も当然落ちます

 中小企業では、経理に奥さんなど身内を置いておき、ひどい経営者になると自宅で使うテレビなどまで会社の経費で買ってしまいます。

 さらには、家族旅行の費用やプライベートのゴルフや飲み食いまで会社の費用で落とす。それは、はっきり言って、自ら「会社を成功させたくない」と宣伝しているようなものです(そのような社長には、私は白ワインの「シャブリ」を飲めとよく言います。会社をしゃぶりつくしているからです)。

良い会社を作り、儲けて、
給料を沢山取ればいい

 一番良いのは、良い会社を作り、儲けて、給料を沢山取ることです。そして疑義のあるものは自分で払うのです。

 あるいは、個人会社を作ってその経費を使うのです。

 会社が良くなって経営者が給料を沢山取ることに関しては、従業員は誰も文句を言いません

 しかし、たいした会社でもないのに、経営者が会社のお金をくすねるような行為をしていると、下にいる人はアホらしくなってきます

 社長が私用で使う高級車や社長の家族の海外旅行の費用を稼ぐために、なぜ自分たちが必死になって働かなければいけないのだ、と腹立たしく思うでしょう。

 そうすると、部下たちもまた、仕事を適当にやるようになり、また、自分自身のために働くようになるのです。

 あるいは優秀な社員から辞めていくので、当然、会社はおかしくなっていきます。

(本稿は[増補改訂版]経営者の教科書 成功するリーダーになるための考え方と行動の一部を抜粋・編集したものです)

小宮一慶(こみや・かずよし)
株式会社小宮コンサルタンツ代表取締役会長CEO
10数社の非常勤取締役や監査役、顧問も務める。
1957年大阪府堺市生まれ。京都大学法学部を卒業し、東京銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。在職中の84年から2年間、米ダートマス大学タック経営大学院に留学し、MBA取得。帰国後、同行で経営戦略情報システムやM&Aに携わったのち、91年、岡本アソシエイツ取締役に転じ、国際コンサルティングにあたる。その間の93年初夏には、カンボジアPKOに国際選挙監視員として参加。
94年5月からは日本福祉サービス(現セントケア・ホールディング)企画部長として在宅介護の問題に取り組む。96年に小宮コンサルタンツを設立し、現在に至る。2014年より、名古屋大学客員教授。
著書に『社長の教科書』『経営者の教科書』『社長の成功習慣』(以上、ダイヤモンド社)、『どんな時代もサバイバルする会社の「社長力」養成講座』『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』『ビジネスマンのための「読書力」養成講座』(以上、ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『「1秒!」で財務諸表を読む方法』『図解キャッシュフロー経営』(以上、東洋経済新報社)、『図解「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書』『図解「PERって何?」という人のための投資指標の教科書』(以上、PHP研究所)等がある。著書は160冊以上。累計発行部数約405万部。