会社を伸ばす社長、ダメにする社長、そのわずかな違いとは何か? 中小企業の経営者から厚い信頼を集める人気コンサルタント小宮一慶氏の最新刊『[増補改訂版]経営書の教科書』(ダイヤモンド社)は、その30年の経験から「成功する経営者・リーダーになるための考え方と行動」についてまとめた経営論の集大成となる本です。本連載では同書から抜粋して、経営者としての実力を高めるための「正しい努力」や「正しい信念」とは何かについて、お伝えしていきます。

アイデア社長が会社を潰す
ここまで、素直な目でお客さまが求めているQPSの組み合わせや、ライバル会社が提供しているQPSを見つけ出すことや、新聞を読むことで社会の流れを知ることなどを説明してきました。
しかし、もう一つ大切なことがあります。
それは、そこから得た、お客さまの動向や社会の流れは、あくまでも「仮説」だということです。戦略や商品のアイデアも、すべて仮説なのです。
ですから、その「仮説」を検証していかなければいけないのです。
経営者の中には、「自分が言ったことは絶対だ」と考える人もいます。しかし、それも全て仮説です。
一倉定先生の名言の一つに、「アイデア社長が会社を潰す」というのがあります。
社長であれば、会社のことを深く考えていますから、色々とアイデアを思いつきます。アイデアを持つこと自体は悪いことではありません。
ただし、それを「仮説」だと思えなかったらダメだということです。
社長である自分のアイデアは「絶対」だ、と思ってしまう経営者が少なからずいるものですが、そもそもこの世の中、アイデアが100%当たることなどあり得ません。
まずは、どんなアイデアも「仮説」の一つだと考えることです。
社長が言ったことは、
「ダメだ」と思っても部下は聞かざるを得ない
成功する確率の高いアイデアを出せれば出せるに越したことはないけれど、それでも、あくまで「仮説」ですから、それを検証することが必要なのです。
社長が言ったことは、部下は「ダメだ」と思っても聞かざるを得ないのです。少なくとも聞いているふりはしないといけないのです。そのアイデアが部下を振り回すのです。
ワンマン社長ほど気をつけなければなりません。社長が言ったことを部下は、やらざるを得ないのです。
もちろん、十分検証したことは、やらせることが必要ですが、単なるアイデアや思いつきは、はっきり言って、部下でも出せます。
でも、部下も、ワンマン社長につべこべ言われるのが嫌だから言わないだけです。言ったら、やらされる、責任を取らされると思って言わないだけなのです。
そうなると、ワンマン社長は、自分しかアイデアを出せる人はいないと勘違いし、検証もしない「アイデア」を無責任にどんどん出す、部下は何も言わずに聞いたふりをしているという、悪循環が生まれるのです。
腕のいい経営者がやっていること
ひどい社長になると、自分で出したアイデアを後には忘れているということすらあります。
その仮説を検証し、成功確率がある一定水準まで(ちなみに松下幸之助さんは60%と言っておられます)高まれば小さなリスクを恐れず実施し、そして、できるだけ早く検証結果を出して、次のステップへ進む。
それを実行できる経営者、実行できる会社は成功します。
とにかく、誰の考えであろうと、アイデアであろうと、「絶対当たる」などということは絶対にありません。
腕のいいコンサルタントや、腕のいい経営者とは、仮説を出して、できるだけ素早く検証し、成功する確率を高め、それをどんどんやっていける人です。
アイデアを出して「これは絶対だ」と言う人は、まるで占い師です。たまたまそれが当たって、「自分は経営がうまい」と思っているなら大きな間違いです。信じて行うことは大切ですが、「絶対」はありません。
腕のいい経営者が、成功確率が高いのは、原理原則を勉強したうえで、成功する確率の高い仮説を出して、衆知を集めて議論するなどして素早く検証し、実行に移すからです。
実行してダメなら、素早く他の仮説を出して、どんどん検証していき、そして成功させる。
そこが経営者の腕の見せ所です。
(本稿は『[増補改訂版]経営者の教科書 成功するリーダーになるための考え方と行動』の一部を抜粋・編集したものです)
株式会社小宮コンサルタンツ代表取締役会長CEO
10数社の非常勤取締役や監査役、顧問も務める。
1957年大阪府堺市生まれ。京都大学法学部を卒業し、東京銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。在職中の84年から2年間、米ダートマス大学タック経営大学院に留学し、MBA取得。帰国後、同行で経営戦略情報システムやM&Aに携わったのち、91年、岡本アソシエイツ取締役に転じ、国際コンサルティングにあたる。その間の93年初夏には、カンボジアPKOに国際選挙監視員として参加。
94年5月からは日本福祉サービス(現セントケア・ホールディング)企画部長として在宅介護の問題に取り組む。96年に小宮コンサルタンツを設立し、現在に至る。2014年より、名古屋大学客員教授。
著書に『社長の教科書』『経営者の教科書』『社長の成功習慣』(以上、ダイヤモンド社)、『どんな時代もサバイバルする会社の「社長力」養成講座』『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』『ビジネスマンのための「読書力」養成講座』(以上、ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『「1秒!」で財務諸表を読む方法』『図解キャッシュフロー経営』(以上、東洋経済新報社)、『図解「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書』『図解「PERって何?」という人のための投資指標の教科書』(以上、PHP研究所)等がある。著書は160冊以上。累計発行部数約405万部。