スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

疲れたときや、暇なときに、なぜかスマホをイジることだけはできてしまう…
「自分の投稿だけ、なぜかいいねされない…」
「なんでこんなのがバズってるんだろう?」
「早く寝ようと思ったのに、気づいたら日付変わってた」
心のどこかで面白くないと思っていても、疲れたときや、暇なときになぜかスマホをイジることだけはできてしまう……。
スマホ時代の現代において、そう思った経験はありませんか?
「無理なく上手くいく人」がやっていること
つい「あの人、なんか上手くいってるな」と感じる人を、誰しも1人くらいは思い浮かべるのではないでしょうか。
ここで言う「上手くいっている人」というのは、「要領のよさだけでなぜか評価される人」でも「高学歴な人」でも、「いつでも人当たりがいい人」でもありません。
それは、「自分との約束を守れる人」です。
たとえば、「寝る前に必ずストレッチをしよう」「毎日日記を書こう」「一単語だけ覚えてから寝よう」といったように、自分で決めたことをやり通せるかどうかを指します。
「人にどう思われるか」を考えるよりも先に、「自分と向き合い、自分で決めたことをやり通す人」の方が、心身の疲れをリセットしやすくなるのです。
このことは、グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、多忙な毎日を乗りこなすための戦略をまとめた『とっぱらう』にも書かれてあります。では、どうするべきなのでしょうか。
とにかく「歩き回る」
自分の内面と向き合うことに難しさを感じる人もいると思います。
ですが、「瞑想」「ジャーナリング」といった始めるハードルの高いものから取り組む必要はありません。
元グーグル社員が実践していたのは、「歩き回る」という戦術です。
歩くことで思索や夢想、瞑想の時間ができる。JZ(著者のあだ名)はよくウォーキングの時間を使って、ハイライトの計画を立てたり考えを練ったりする。本の新しい章やブログ記事、ストーリーの構想を練り始めることもある。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
つまり、とにかく歩くだけです。
わざわざ歩く時間を設けずとも、ひとつ前の駅で降りたり、少し遠めの駐車場に停めてみるだけでも意味があるといいます。
ひとことで言うと、ウォーキングは「奇跡の薬」なのだ。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
上記のように、ただ歩き回ることの重要性は、研究結果でも示されています。
無理にスマホを封印したり、自分を追い込む必要はない
無理にスマホを封印したり、自分を追い込む必要はありません。
まずは、自分との約束だけでも守れる人になることです。
そのために、歩くことで自然に頭を切り替える。
それだけで、気疲れが減り、仕事や生活もなぜかスムーズに進みはじめます。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)