スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

「地頭がいい人」に共通する意外な特徴Photo: Adobe Stock

ぼんやりしているのが苦手で、つい“何かしてる感”を求めてしまう。

「ついSNSを開いてしまう」
「メールや通知を何度もチェックしてしまう」
「なにかしていないと、落ち着かない」

 電車の中、トイレの中、ベッドの中。
 気づけばずっとスマホを触っていて、「なんでこんなに落ち着かないんだろう」と感じることはありませんか?

 本を読むのも、考えごとをするのも集中できない。
 ぼんやりしているのが苦手で、つい“何かしてる感”を求めてしまう。

 そんな“刺激に飢えた状態”が、習慣になってしまっている人は少なくありません。

「地頭がいい人」に共通する、意外な習慣とは

 けれど、実は“ぼんやりすること”が苦手な人ほど、思考力を育てるチャンスを逃しているかもしれません。

「地頭がいい人」ほど、実はある習慣を大切にしているのです。

 それが、“退屈する時間”をあえて持つ、という習慣です。

 実際、思考を整えるために、元グーグル社員が実践していた効果的な方法があるといいます。では、何をすべきなのでしょうか?

「退屈」を味わう

 創造力や集中力を高めたいときに効果的なのが、「退屈」を味わうという戦術です。

戦術:「退屈」を味わう
 気を散らすものがなくなると退屈するかもしれない。でも、じつは退屈はいいことだ。退屈すると心がさまよい、おもしろい世界に足を踏み入れられることも多い。
 だから、今度刺激が足りないと感じたら、そのまま座っていよう。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 つまり、「なにかしなきゃ」とスマホを開く前に、いったん“何もしない時間”を取ってみる。

 その時間は、ムダではなく“思考が育つ時間”になるのです。

 ちなみに、この「退屈を味わう」ことの重要性は、研究結果でも示されています。

ペンシルベニア州立大学と、セントラル・ランカシャー大学による別々の研究で、退屈している被験者は、そうでない被験者に比べ、創造的な問題解決能力が高まることが示された。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

「地頭がいい人」は、この“退屈な時間”を無意識的に取り入れ、思考を整える習慣として活用しているのです。

 最初は「何も起きない時間」にイライラするかもしれません。
 けれど、その時間を耐えていると、ふと心が別のことを考え始めたり、意外なアイデアが浮かんできたりすることがあります。

刺激のない時間が、頭を育てる

 SNSや動画で、常に「次の刺激」を求めていると、思考はどんどん浅くなっていきます。

 けれど、退屈を受け入れられる時間には、“自分の頭で考える力”が静かに育っていきます

 毎日ほんの5分でも、スマホから離れて、刺激のない時間を味わう。

 それが、今よりちょっとだけ「地頭がいい人」に近づく、確かな第一歩かもしれません。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)