スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

【言ってはいけない】仕事ができない人ほどよく使う、「たった6文字」のNG口癖Photo: Adobe Stock

1日の終わりになっても、なかなか仕事をやめられない…

 1日の終わりになっても、なかなか仕事を切り上げられない……。

 仕事が終わる時間になると、つい「明日のためにこれもやろう」「あれも今のうちにやっといた方がいいか」などと考えてしまう。

 長時間働いたわりには、抱えているタスクが今日1日ではどうせ終わらないことに気づき、翌日に持ち越すハメになっている。

 そんな経験はありませんか?

今すぐやめるべきたった「6文字」の口グセ

 そんな悩みを持つ人には、つい言ってしまう口グセがあるといいます。

 それが、「もう1つだけ」です。

 このことは、グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、多忙な毎日を乗りこなすための戦略をまとめた『とっぱらう』にも書かれてあります。

疲れ果てるまで働くと、かえって遅れをとりやすくなるのだ。必要な休息がとれないから、優先度の高い仕事で最高の成果を挙げられない。
「もう1つだけ」仕事をつめこもうとするのは、ガス欠の車で走り続けるようなものだ。どんなにアクセルを踏み込んでも、タンクが空では進めない。立ち止まって燃料を補給する必要がある。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 では、具体的にどうするべきなのでしょうか。

①自分であらかじめ締め切りを決めておく

 いつまでも終わらない仕事をとっぱらうためには、以下の2つの手段が効果的だといいます。

すべてのメールに返信し(あり得ない)、すべての仕事を終わらせる(夢でも見てろ)のはあきらめて、自分のゴールを決めておこう。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 まず1つ目が、「自分であらかじめ締め切りの時間を決めておく」ことです。

 自分で決めただけの締め切りだと守れないという人は、無理にでも誰かとの予定を入れたり、先に映画のチケットを買っておくのも効果的です。

②仕事の進みが遅くなったらやめる

 そして2つ目が、「仕事の進みが遅くなったらやめる」ことです。

1日が終わりに近づき、手がかからないはずの仕事にも苦労するようになったら、その日は帰っていいことにした。
ほとんどの場合、翌朝再開すると仕事はスイスイはかどり、前日そのままやり続けた場合よりもずっと短い時間ですんだ。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

「あと一つだけ」と無理に続けるよりも、たまには諦めることも重要だといいます。

自分で自分の仕事が終わらないように仕向けるのは、もったいない

「あと一つだけ」といって、自分で自分の仕事が終わらないように仕向けるのは、もったいないことです。

 だからこそ、あらかじめ締め切りを決めておいたり、仕事が捗らないと思ったらやめる。

 仕事の忙しさをとっぱらうためには、1日の終わりをしっかりと作ることが大切です。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)