「最後に何か質問はありますか?」面接の逆質問で、何を答えたらいいのでしょうか。
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、面接で評価される逆質問について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

就活Photo: Adobe Stock

「最後に質問はありますか?」で何を聞く?

就活の面接の最後に必ずといっていいほど出てくるのが、「最後に質問はありますか?」という面接官からの一言です。

ここでの逆質問は、あなたの“準備力”や“志望度の高さ”を示す絶好のチャンス。ところが、質問の内容によっては内定を逃してしまうこともあるのです。

二流は「ネットで調べればわかる質問」をする

「御社の求める人材像は?」

一見、真面目そうに聞こえますが、これは会社のホームページや採用サイトを読めばすぐにわかること。
つまり、調べたらわかる質問は、「調べていないのかな?」「この場しのぎで質問してるのかな?」とマイナス評価につながる危険があります。

せっかくのチャンスを減点に変えてしまうのはもったいないですよね。

一流は「面接のフェーズごとに質問を使い分ける」

一流の就活生は、同じ逆質問でも聞き方を工夫しています。一次面接では、現場社員が出てくることが多いので、こんな質問が効果的です。

「入社後に感じたギャップはありますか?」
「この仕事を続けていて良かったと思える瞬間はどんなときですか?」

これは実際に働いている人のリアルな声を聞く質問です。ネットでは得られない答えだからこそ、相手の心に残ります。

二次面接や役員面接では、より志望度の高さや入社の覚悟を示すことが評価に繋がります。

「入社して早い段階から戦力になるために、今のうちから意識しておくべきスキルはありますか?」
「御社で成果を出す人に共通している行動習慣はどんなものですか?」

こうした質問は、ただ内定を取るためではなく「活躍する未来」を見据えていることを伝えられます。

このことを押さえるだけで、最後の一言で、内定をぐっと近づけることができますよ。
みなさんの就活を心から応援しています。

(本記事は『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』に関連する書き下ろしです