就活は“要領よく盛った人が勝つゲーム”なのでしょうか。
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、就活で話を盛ることについて著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

就活で話を盛っても深堀りされてバレる
就活は“要領よく盛った人が勝つゲーム”だと思っていませんか? そう思う人が多いがゆえに、就活について、こんな言葉をよく聞きます。
「就活では、バイトリーダーやサークル副リーダーが大量に現れる。」
多くの就活生が、企業はリーダーシップのある学生を採用したいんだと考えています。結果、実際はやっていないのにバイトリーダーの話をしたり、サークルの副リーダーの話をする人がいるんですよね。
実際に人事の方に話を聞いても、「世の中にはこんなにリーダーがいるのか」という話を聞きます。
たしかにリーダーシップや積極性のある人を採用したい企業は多いです。
ですが、一方で、そういう人材はキャリアアップのためにすぐに転職したり、起業したりと、企業側としては良い面ばかりではありません。
面接官は何百人と就活生を見ているプロ。嘘や盛った話は見抜かれます。
エントリーシートではリーダーと書いてあっても、会ってみると違和感を感じるのです。
そして、違和感を感じた就活生には、「リーダーにとって大切なことは?」「リーダーとして意識したことは?」という追加質問をします。
仮に話を盛ったり、嘘をついていると、こうした面接での追加質問(深堀り)に対応できないんですよね。
よって、就活では要領よく盛れる人、嘘を付ける人が評価されるとは限りません。
むしろマイナス評価に繋がることもあるのです。
話は「盛る」よりも「深める」方が良い
就活では、話は盛ったり、嘘をつくのではなく“深める”ことが有効です。
例えば、僕はほとんどのアルバイトを1ヶ月以内で辞めていました。ですが、1つだけ外資系の服屋のバイトだけ続いたんですよね。
なぜかと深めてみると、お客さんに似合う服を提案するのが好きでした。また外資系だったので、退勤時間になったらすぐに帰るというメリハリが好きでした。
つまり、僕は人への提案と仕事とプライベートのメリハリを良しとするのです。
アルバイトの話も、「アルバイトリーダーをしました!」と嘘をつくのではなく、「なぜ服屋のバイトが続いたのか」という話をした方が面接官が納得する可能性があります。
また後者であれば、事実なので追加質問されても何でも答えることができます。
ガクチカが「挨拶」でも評価された理由
他にも、僕が就活生のとき、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)は挨拶だと答えていました。
集団面接では、右の東大生が「ベンチャー企業の長期インターンです」、左の京大生が「アメリカ留学です」と答える中、僕は挨拶。
これだけ聞くと、全く太刀打ちできないと思うところですが、僕は事前に次のように話を“深めて”いました。
・なぜ挨拶が重要なのか?
・なぜ挨拶が元気な人に良い印象を抱くのか?
・なぜ多くの人が挨拶に力を入れないのか?
・なぜ挨拶はこれほどまでに信頼関係の構築に有効なのか?
難しく感じるかもしれないですが、スタバで30分、ノートにこれらを書きなぐる。それだけで深めることができました。
そして、面接官によってはベンチャー企業の長期インターンやアメリカ留学よりも、身近な挨拶の話を面白いと思ってくれたり、思考力があると評価してくれるのです。
もちろんベンチャー企業の長期インターンやアメリカ留学を評価する企業・面接官も多いことは重々承知しています。
ですが、それらの労力に比べて、スタバで30分、「なぜ?」と深堀りするだけで評価される余地があるのは面白いですよね。
僕は大学も中堅大学ですし、資格もなければ、TOEICは300点台。留学経験なんて、3歳のときに行ったグアムしかありません。(しかも記憶0)
それでも就活では、正直に回答する人柄の良さや、「なぜ?」の追求による自分の頭で考える力のアピールで評価されることができます。
拙書『脇役さんの就活攻略書』では、そんな普通の就活生向けの就活法を書きました。この記事を含め、「就活で話を盛るのは違うよな…」と違和感を感じる方に、ぜひ届いてほしいです。