就活において、学歴フィルターはなぜあるのでしょうか。
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、学歴フィルターの存在意義について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

新卒 就活Photo: Adobe Stock

「うちの大学から大手はいけないよ」

僕が在籍していた大学は、愛知の偏差値50ぐらいの私立大学でした。だからこそ、就活生の時は先輩から「うちの大学から大手はいけないよ」とよく言われたものです。

実際に就職四季報で大手企業の「過去の採用大学」を見ると、難関大学からしか採用していない企業もたくさんあることが分かりました。

今回はそんな就活生だった僕にとっての”憎き”学歴フィルターがなぜ存在するのか考えていきたいと思います。

同時に、結論として「学歴に自信がなくても学歴フィルターがない企業はたくさんあるよ」ということを伝えていきますね。

そもそも学歴フィルターとは?

まずは「学歴フィルター」について簡単に触れておきます。学歴フィルターとは、文字通り、選考過程で学歴で足切りの基準を設けることを言います。

例えば、有名な話で「◯◯大学の学生が説明会を予約しようとしたら満員だったのに、難関大学の◯◯大学の学生はすんなり予約できた」なんてありますよね。

こうした、あからさまな学歴フィルターは少なくても、エントリーシートの段階で「◯◯大学以上の学生だけ面接しよう」と裏で決めている企業もあると思います。

また、よく「学歴フィルターがかかる大学はどこから?」という質問がありますが、これは企業によって異なるでしょう。

MARCHでさえ学歴フィルターをかける企業もあるでしょうから。