「サークルのリーダーを務めました」就活では、リーダーを務めた学生が多く現れます。なかには嘘をついている学生も。こうした嘘は、どのくらい人事に見抜かれているのでしょうか?
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、就活で面接官が感じる違和感について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

新卒 就活Photo: Adobe Stock

面接官は嘘に違和感を感じる

就活生のなかには、バイトリーダーやサークル長などのリーダー経験者が面接官に評価されると考える人もいるでしょう。その結果、就活では本当はやっていないリーダー経験を語る人が少なくありません。

実際に就活生に話を聞くと、「誇れるような学歴とか学生時代に頑張ったことがなくても、演技して話を盛れば乗り切れますよね?」と質問されることがあります。

ですが僕はそうは考えません。なぜなら何十人・何百人も面接している面接官は、その人の本来の人柄を見抜くプロだからです。

よって、演技をして本来の自分の人柄や性格を偽ると、違和感を持たれてしまいます。

その結果、「リーダーとして大切なことは何だと思いますか?」や「リーダーとしてどうチームをまとめましたか?」などの追加質問の回答が浅くなってしまい、撃沈してしまう人が後を絶ちません。

嘘をつくと入社後のミスマッチに繋がる

そして仮に嘘がバレなかったとしましょう。その時、最も被害を受けるのは実は”自分”かもしれません。なぜなら、性格や人柄について嘘をついて入社してしまうと、入社後のミスマッチに繋がるからです。

僕は第一印象は明るいタイプに見られることが多いのですが、実際はたくさんの人と関わるのが苦手なタイプです。

就活では、それを正直に話すようにしていました。結果的に、新規開拓が多い営業職の会社は不採用になったんですよね。

ですが、これは自分にとって良いことでした。

今思うと、「あのとき無理に合わせて入社しても、結局合わなかっただろうな」と思います。

就活におけるエントリーシートや面接は、『合否を決める場』であると同時に、『適性を測る場』でもあります。

受験のように、「入れれば勝ち」ではなく、就活は自分に合う企業に入ることが大切です。

だからこそ、特に面接では嘘をつかずに、自分のありのままの性格や人柄を話す方が良いと考えています。

ありのままの性格や人柄を伝えつつも評価されるために

ここまでの話で、就活では自分の性格や人柄について嘘をつくべきではないと話してきました。ですが、それに対して「嘘をつかないと評価されないのでは?」という疑問が浮かぶと思います。

僕も就活生のときは、誇れるようなガクチカは何もありませんでした。留学経験や長期インターン、ボランティア経験もなければ、バイトも転々としていました。

しかし、実は就活は誇れるような「こと」を話す選手権ではないことに気づいたのです。

過去の出来事や実績、在籍大学という「こと」で勝負しても評価されない。

ですが、どんな何気ないことでも、それを自分なりに深掘りして「考え」で勝負すれば評価されるのです。

この気づきがあってから、僕は就活で「挨拶に力を入れました」や「フードコートでお皿を下げるときに必ずごちそうさまと伝えることに力を入れました」という話をするようになりました。

集団面接では、他の就活生が「TOEIC800点を取りました」や「オーストラリアに留学に行きました」という話をする中、僕はフードコートでお礼を伝えることに力を入れた話をガクチカにしました。

ですが意外にも、「なぜそれに力を入れたのか」という理由に興味を示す面接官が多いのです。

何気ない日常の話の方が、面接官もリアリティを持って聞くことができますし、「自分はフードコートでお礼が言えていないかも」と面接官に気付きを与えることもあります。

このとき、ただ日常のエピソードを話すだけではいけません。

拙書『脇役さんの就活攻略書』でも最強のテクニックとして伝えた「なぜなぜ分析」を用いて、徹底的に「なぜ?」と深掘りし、自分の考えを深めることが大切です。

自分を偽らず、納得の内定をとるために

それを「なぜ?」と何度も深掘りすると、「感謝が自分にとっていかに大切か」「感謝することで相手も自分も気持ちよくなれてコスパ最高じゃん」といった考えが見えてきます。

ありのままの自分を伝えること、それには「なぜなぜ分析」による深掘りが欠かせません。

ですが、「なぜなぜ分析」さえあれば、自分のことを偽らずとも、十分に評価されることを伝えられるようになります。

就活は「すごいこと」を並べる場ではなく、「自分の考え」を伝える場です。

だからこそ、嘘をつかず、なぜを掘り下げて語ることで、本当の自分を評価してもらえるのだと思います。

この記事が1人でも多くの就活生の役に立つことを祈っています。

(本記事は『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』に関連する書き下ろしです