ビジョンを熱く語るほど、メンバーが冷めていく残酷な理由
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。

ビジョンを熱く語るほど、メンバーが冷めていく残酷な理由Photo: Adobe Stock

ビジョンを熱く語るほど、メンバーが冷めていく残酷な理由

 戦略コンサルをしていた当時、さまざまな業界のさまざまな企業、そして、数多くのビジネスパーソンと接点を持つことができた。そのときに気付いたことがある。

 ビジネスパーソンには「ビジョン」という言葉が好きな人が多い、ということだ。

「社長には事業のビジョンを見せて欲しい」
「わたし達は大きなビジョンを描く必要がある」
「あの人は細かいことはできるが、ビジョンが欠けている」

 ビジョンの話で盛り上がっている。そして、職場でビジョンについて、上司から部下にアドバイスをするときもある。

「リーダーになったのだから、ビジョンをもつべきだ」

 特になにかしらのリーダーを任された人や、これからリーダーを目指している人へのアドバイスで使われることが多い。

 しかし、この「ビジョン」という言葉を使ったアドバイスは、多くのケースで、相手に刺さらない。相手に伝わらず、相手は変わらない。

 アドバイスの目的が、相手が成長できるように変わるきっかけを渡すことであれば、目的を達成できないということだ。

 なぜ、そうなりがちなのだろうか?

そもそも「ビジョン」とは何か?

「ビジョン」という言葉を使ったアドバイスが、相手が変わるきっかけになりにくい理由は、「ビジョン」という言葉の定義が揃いにくいからだ。

 ビジョンというのは、自分や自分達がどうありたいかを定めた「ありたい姿」か?
 それとも、自分や自分達がどうあるべきかを定めた「あるべき姿」か?
 それとも、自分や自分達が実現したいことを定めた「世の中で実現したいこと」か?
 それとも、自分や自分達が追い求めることを定めた「やっていきたいこと」か?
 それとも、自分や自分達の今後の重点を定めた「集中すべきこと」か?

 これらは、被るところもあるが、具体的に言語化を考えていくと、一つひとつがかなり異なる。

 ビジョンとは自分達の「あるべき姿」だと思っている人が「では、30人規模のチームまで発展させる」と言っても、ビジョンが「世の中で実現したいこと」だと思っている人は「そうじゃなくて、世の中にどんな価値を生み出して、なにを実現したいの?自分たちのことを最初に語るなんて、内向きで夢がないね」と違和感を覚えるだろう。

 ビジョンが「やっていきたいこと」だと思っている人が「世界中の人たちを幸せにするプロダクトを届けたい」と掲げても、ビジョンを「やっていきたいこと」だと思っておらず、「やっていきたいこと」はミッションで「ありたい姿」がビジョンだと思っている人は「それはミッションでしょ、ビジョンは?あなたは我々をどのようなチームにしたいの?」と思うかもしれない。

 実際、多くの職場での「ビジョン」とは、これらの幅くらいで人によって定義が異なる。これだけ、人によって定義が異なる言葉を使って誰かにアドバイスをしたり、「ビジョンがさ…」と語ったりしても、相手に伝わるわけがない。結果として、相手は変わらず、アドバイスとして成立しないのだ。

メンバーが冷めるだけ! ビジョンのダメな使い方

 もっと言うと、定義が揃わないだけならまだよい。一番まわりが困るのは、ビジョンの定義をせずに無定義語としてなんとなくビジョンが使われているケースだ。

「あなたにはビジョンがない」

 無定義語のままのビジョンを使われてこう言われても、言われた人はそれを否定しようがない。ビジョンがなにか決まってないのだから「自分はビジョンがあります」と言いようがないのだ。

 無定義で「あなたにはビジョンがない」と相手に言うのは、「あなたにはスーパーウルトラユニークネスがない」など、架空の意味や中身のない造語で話しかけているのとなにも変わらないのだ。

 実際、会社として「中期ビジョン」などを発表している企業の社員が「うちにはビジョンがない」と話している姿をよく見るが、これは「ビジョン」の定義が違うか、そもそも定義をせずになんとなく溜飲を下げるために語っているのだろう。

 では、なぜ、無定義で「ビジョン」という言葉を使ってしまうのか。

 なんとなく、それっぽく聞こえ、そして、相手が否定できない以上は、自分の意見を言いっ放しにできるからだろう。相手のための言葉ではなく、自分のためのポジショントークの一種とも言える。

 そのような自分のための言葉で相手にアドバイスしても、相手に刺さるわけはないし、そんなアドバイスをする人が信頼されるわけがない。

どうしても「ビジョン」を使いたいときは?

 どうしても「ビジョン」という言葉を使いたければ、しっかりと定義を添えよう。

 しかし、1メッセージのように、シンプルに相手に伝えることが求められる場面では、定義を添えるのが難しいこともある。

 そのような場面では、そもそも「ビジョン」のような定義が曖昧な言葉を使わずに「3年後に実現したいこと」など、相手と定義が揃い、相手が理解できる言葉でシンプルに伝えよう。

 定義が曖昧な言葉を使ってアドバイスをしても、それっぽくはなって言いっ放しにはできても、相手のためになることはないのだ。

(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)