考えが浅いのに自信満々…「結論を先に言うと」が口ぐせの人に注意!
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。

考えが浅いのに自信満々…「結論を先に言うと」が口グセの人に注意!Photo: Adobe Stock

「結論を先に言うと」が口ぐせの人は注意!

 最近、会議などで「結論を先に言うと」と切り出して、自分の考えを伝える人をよく見る。

 コンサルなどでは「アンサー・ファースト」と呼ばれる伝え方の技術だが、先に結論を話して、続いてその根拠を説明する伝え方のことだ。相手からすると先に全体像を把握でき、そこからその詳細を伝えられるので理解しやすいという特徴がある。

 しかし、この「結論を先に言うと」という伝え方が普及するに従って、「結論を先に言うと」と言っておきながら結論が出てこない説明もよく見るようになった。

 なぜ、「結論を先に言うと」と言っておきながら、結論が出てこないのか?

「結論」とは何か?

 結論を言えない理由は、いろいろある。しかし、共通点を挙げるとしたら一つだ。

 相手が気にしている論点に対して答えていないから。

 これに尽きる。

 自分の言うことが結論になるかは、自分が決められるものではない。そのときの相手やその場での論点によって、なにが結論になるかは決まる。結論とは、論点や問いに対する答えだからだ。

 たとえば、「新規の見込み顧客を集めるセミナーイベントの開催」を議論している会議で、ある人がこう言ったとする。

「結論を先に言うと、やった方がよいと思います」

 これは「新規の見込み顧客を集めるセミナーイベントをやった方がよいか?」が論点のときには、たしかに結論を伝えるものになる。

 しかし、たとえば「新規の見込み顧客を集めるセミナーイベントをどういう体制で開催するか?」が論点のときには、結論にはならない。「どういう体制で開催するか?」という論点に対して「やった方がよい」は捻じれていてストレートな答えになっていないからだ。

 その「やった方がよい」をどんなに自信満々にハッキリと言い切っていても、論点に答えていない以上、それは結論ではないのだ。

「結論を先に言うと」の注意点

 では、なぜ、論点に対してストレートに答えずに「結論を先に言うと」と言ってしまうのか。

 それは、会議などの場では、論点が必ずしも明示されていないからだ。

 さきほどの「新規の見込み顧客を集めるセミナーイベントの開催」などの議題はある。だが、議題は議論の範囲はおおまかに決めるが、論点自体ではなく、いくつかの論点を含んでしまう。そして、なにが論点なのかが整理されておらず、そのまま臨む主催者や事務局もいる。

 これは会議の主催者や事務局が悪いのだが、実際はよくある。そんな中で、どんなに「結論を先に言うと」と言って、続いて自信満々にハッキリとなにかを言っていてもそれは結論にならない。

 結論を言うためには、基本に戻り、論点を確認するのだ。

 たとえば、「今日の論点は『新規の見込み顧客を集めるセミナーイベントをどういう体制で開催するか?』でよいでしょうか」と確認する。それが違っていたら、論点から議論する。その論点が相手と合っているようであれば、そこではじめて、結論を言えるようになる。

「結論を先に言うと、マーケティング部が責任部門、営業部がそのサポート部門という体制でやるのがよいと思います」

 これであれば、論点に対して答えているので結論になっている。そして、もっと言うと、すでに論点にストレートに答える一文になっているため、もはや「結論を先に言うと」は冗長でいらないかもしれない。

結論とは相手次第なものである

 絶対的な結論なんて、存在しない。結論とは、相手やその場に応じたもので、相対的なものなのだ。答えとはどこまでいっても、問いである論点次第なのだ。

 結論を言いたければ、相手やその場の論点に向き合おう。

 そして、論点に向き合い、その論点に絞って考え抜いた答えであれば、わざわざ「結論を先に言えば」と言わずとも、そして、自信満々にハッキリと声色を変えなくても、自ずと自分の考えはシンプルな1メッセージになり、相手に伝わりやすくなるものなのだ。

(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)