「考えの浅い人」が会議で連発する“的外れな意見”の共通点
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。

「考えの浅い人」が会議で連発する“的外れな意見”の共通点Photo: Adobe Stock

「考えの浅い人」が会議で連発する“的外れな意見”の共通点

 会議での議題はアジェンダとも言われたりするが、意味がある。議論の大まかな範囲を定めてくれる。たとえば、次のようものは会議の議題の典型だろう。

「新しい人事評価制度について」

 同じ人事がテーマでも、議論の範囲は人事評価制度に絞られており、人材育成などは会議での議論の対象外になることがわかる。

 では、この「新しい人事評価制度について」という説明を人事部から受けて、「今回の新しい人事評価制度について、みなさんからご意見を伺いたい」と言われたら、どのような意見を言えるだろか。

 特に人事評価などは、自分自身もその対象に含まれるため身近なものであり、また出世や給料を決める大事なものであるため、誰もが一家言あるだろう。

 このため、この議題とその説明を聞いた後に「今回の新しい人事評価制度について、みなさんからご意見を伺いたい」と言われると、多くの人から持論が出てくるだろう。

 しかし、それらの多くは、その場には意味のない意見になる。なぜならば、議題は「疑似論点」であり、それに向かって議論しても結論に辿り着かないからだ。

できる人は、会議では議題は気にしない。では、何に注意する?

 たとえば、先ほどの「今回の新しい人事評価制度について、みなさんからご意見を伺いたい」と言われて、どんなことが言えるか。

 次のような意見は合致するものになるだろう。

「360度評価を導入して欲しい」
「若い人の給与テーブルを上げて欲しい」
「抜擢人事ができる仕組みにして欲しい」
「先日のAさんの評価は納得いかなかった。次からは透明性を高めて欲しい」

 どれも人事評価制度にかかわるものではある。

 しかし、それぞれの意見には交わりがなく、議論は建設的にならず、会議はカオスになり、結論など出ることはないだろう。

 このようにカオスになるほど幅広い意見が出てしまうのは、議題に向かって意見しているからだ。正確に言うと、議題はどこまでいっても論点ではなく「疑似論点」で、それだけでは論点が定まらないからだ。

「新しい人事評価制度」という議題では、「評価者をどうするか?」「給与テーブルをどうするか?」「昇進基準をどうするか?」「評価の透明性をどうするか?」など、さまざまな論点がありえる。

 このため、議題に向かって議論すると、発言する人がそれぞれ勝手に論点を想定して意見するので、議論が発散し、カオスになってしまうのだ。

 このため、仕事ができる人は、会議では議題は気にしない。仕事ができる人は議題ではなく、「論点」を確認して、それに絞った意見を1メッセージで伝えるのだ。

 さきほどの会議の例であれば、会議の主催者に「今日の一番の論点は『評価の透明性をどうするか?』でよいでしょうか。もしそうであれば、社員の評価は本人だけではなく、全社にオープンに開示する制度がよいと思います」などと意見ができる。

 もし想定した論点が違っていたら主催者に論点を正してもらえばよいし、論点があっていたら意見はピンポイントなものとなる。

 こうして、議論すべき論点が共有されれば、幅広い意見が出るにしても、すべては論点に向かったものになる。議題に向かって幅広い意見が出るとカオスになるが、論点に向かって幅広い意見が出ると選択肢が増えることになり、結論が出るのに近づいていく。幅広い意見といっても、そこは雲泥の差があるのだ。

シンプルな1メッセージを伝えよう

 そもそも、会議の結論とは、会議の「論点への答え」だ。

 論点は問いとも言うが、問いがわかっていないで議論しても、結論が出るわけがない。そんな中で意見をしても、結論を導くのからは遠い「いろいろ言っているが、なにも言っていない」人になってしまう。

 みんなのためにも、そして、自分のためにも会議で結論を導きたければ、議題に向かっていろいろと言うのではなく、論点を確認し、そこに絞ったシンプルな1メッセージで自分の意見を答えよう。

(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)