子グマを見たら要注意
母グマが襲いかかってくる

 市街地か山中かに関わらず、クマとの遭遇は突然だった例が多い。山菜採りの最中に襲われる人などは、夢中になって山菜を探していて、気づいたときにはすぐそばにクマがいた、という話はよくある。

「クマは視力はあまりよくないのですが、嗅覚は優れています。においを嗅ぎつけて近づいてくることもある。従って、見通しの悪い場所では、クマは人間の存在に気づいていても、人間はクマの存在に気づけていないということがあります。

 傷病者から聞いた情報で、遭遇したときのクマとの距離に注目すると、遠くから長い距離を走って襲ってくる、というクマはあまりいないようです。やはり互いに気づかず出会い頭で、というパターンが多い。

 ただし、子グマにちょっかいを出してしまうと話は別です。子グマを守ろうとする母グマが、走って襲いかかってきます。これは私の知人の例ですが、渓流釣りの最中に子グマを見かけて、子どもだと思って安心してかまってしまった。すると母グマが現れて襲われ、その弾みで、母グマと一緒に崖から落ちたのです。その知人は以来、肩が外れやすくなってしまいました」

受傷時の状況『ドキュメント クマから逃げのびた人々』(三才ブックス)より転載 拡大画像表示

「頭部・顔」への攻撃が圧倒的に多い
前脚での一撃後に噛まれる

 中永教授によると、クマによる受傷部位で圧倒的に多いのは、頭部や顔。クマが相手を威嚇するために立ち上がり前脚を振ると、ちょうど人間の頭部あたりの高さになるのがその理由だ。

「同じ野生動物でも、イノシシは突進してきますが、クマは少し異なります。遭遇したら最初、バーッと迫ってきますが、ビッと後ろ脚で立ち上がり、ガッと前脚を振り下ろしてきます。

 ただし、前脚での一撃だけでなく、噛まれて受傷することが多い。受傷したほとんどの人は、前脚と口の両方で攻撃されています。一方で、前脚の爪にやられた傷だけという人は、私の知る限りほぼいません。事実、患者さんは結構な確率で噛まれています。攻撃の中心は口で、前脚での攻撃は最初の一撃のみということが多い」

受傷部位『ドキュメント クマから逃げのびた人々』(三才ブックス)より転載 拡大画像表示