おすすめ記事をダイヤモンド・ライフ編集部がピックアップして、テーマ別に紹介する。今回は、「職場で役立つスキル」をテーマに3本お届けする。
職場で周りから好かれる人と仕事はできても嫌われる人……その違いはどんなところにあるのだろうか。周りを疲弊させてしまう人がやりがちなNG言動とは?
チームを疲弊させる“隠れモンスター社員”の決定的な特徴
職場を見渡すと「なぜか周りから好かれる人」もいれば、「仕事ができるのに嫌われる人」もいることだろう。この違いはどんなところにあるのか。筆者が“受付嬢”、そして経営者として、さまざまなビジネスパーソンを見てきた経験を踏まえて、好かれる人・嫌われる人の言動について考える。
仕事がデキる上司ほど「意識が低い」納得の理由、実はやってる“大切な仕事”とは?
積極的に新しい情報ややり方を取り入れようとするリーダーがいる。しかし、そうした“意識が高い”リーダーが成果を出せるとは限らない。むしろ、部下を疲弊させて、成果につながらないことも少なくない。なぜなのか。
話の「つかみ」がうまい人が冒頭15秒で必ず話していること
対話やプレゼンでは、「つかみ」が大事だとよく言われる。しかし、「つかみ」ができる人は実に少ない。「つかみ」に長けた人は何をやっているのか。話しはじめの「15秒」で押さえておきたいポイントがある。