
「面接ではよかったのに、入社してもらったらイマイチだった……」。そんな経験をしたり、話を聞いたりしたことがある人も少なくないだろう。なぜ面接と入社後の評価にズレが生じてしまうのか。「人を見抜くのがうまい面接官」が必ず重視していたこととは。(山田進太郎D&I財団COO 石倉秀明)
★ダイヤモンド・オンライン会員限定で配信中の連載『「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則』が電子書籍になりました。
面接では良さそうだったのに
採用してみたらイマイチ……
管理職やベテランになると、「面接官」として人を採用する仕事を経験することも多くなる。皆さんの中にも、日々面接担当として、採用候補者の面接を行っているという人がいるはずだ。
そんな面接官にとって最大の悩みは、採用のミスマッチではないだろうか。
面接をしている時は良さそうに見えたのに、実際に入ってみたらあんまりだった……そんな経験をしている人も少なくないだろう。
筆者も経営者として、今でも面接の仕事を行っている。独立する直前は、人事の責任者として中途採用、新卒採用の最終面接官をしていた。つまり、最後に「本当にこの人に入社してもらって大丈夫かどうか」を確認する仕事をしていたわけだ。
それ以外にも、社内で新しく面接を担当する面接官のトレーニング、評価、育成などを担当していた。見ていると、担当した面接の評価と入社後の評価がズレてしまうような人も少なからずいたが、面接の評価と入社後の評価のズレが少ない、いわゆる面接で「人を見抜くのがうまい」人も存在した。
今回は、そのような人を見抜くのがうまい面接官の共通点を紹介していく。