「大学受験」は10台における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学に行けば、成田い職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。一方で、「学歴」だけで人生の成功が約束されるものではありません。
本記事では「学歴だけではなく、大人になってからもなぜ学びが必要なのか」をテーマに『学びをやめない生き方入門』(テオリア)の著者であり、立教大学経営学部教授の中原淳氏と『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』の著者である、wakatte.TVのびーやま氏への特別対談をお届けします。(構成:藤田悠[テオリア]/撮影:Akifumi Shintani)

【お悩み相談】
もっと学びたいけれど、Fラン大出身です。やっぱり勉強が得意じゃないと、大人になってからも学べないんでしょうか?(30代・男性)※1
「Fラン出身者」が学ぶのはシンドい…?
びーやま氏(以下:びーやま):今回のように「Fラン大出身」の大人が、そのまま勉強に苦手意識を感じて学べないみたいなケースをよく聞くのですが、中原先生はこのことについてどう思われますか?
中原淳(以下、中原):「Fラン大出身だと、大人になってから学べない」ということですよね。結論から言えば、そんなことはないと思います。「Fラン大出身だと、もう一度、大学受験するのが不安」ならわかります。しかし、そうじゃないですよね。「学ぶ」なんですよね。ならば、大丈夫です。
ちなみに、まず確認したいのですが、そもそも「Fラン大」の定義はどのようなものなのでしょうか? Fラン大の学術的定義は存在しません。ふわっとした議論をしたくないです。
びーやま:おっしゃるとおり、あくまでも俗語です。一般に、名前さえ書けば入れるボーダーフリーの大学が「Fランク大学」と呼ばれたりします。偏差値で言うと「35未満」とかです。
中原:なるほど。定員割れして入学しやすい大学を、ふわっと「Fラン大」と呼んでいるのですね。びーやまさんは、この相談についてどう思いますか?
びーやま:そうですね。この相談者さんのように、大人になってから「もっと学びたい」と思うのはすばらしいんですけど、現実的にはやっぱりFラン大出身者が大人になってから学ぶのは、「学ぶ習慣」がないだけに、けっこうシンドく感じてしまうというのはあるんじゃないと。
