せっかく高学歴で面接の練習もしてきたのに、無意識に就活生の印象を下げてしまう一言があります。
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、面接での印象が下がる一言について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

印象が下がる一言
ホワイト企業ナビという求人サイトを運営する中で、人事の方と話す機会があります。
そこでよく聞くのが「安定しているので志望しました」と話す人が多いということです。
これに対して、人事は「安定している会社ならどこでも良いのですか」と感じ、学歴に関係なく印象が下がってしまうことがあるのだそうです。
また、その志望動機であれば、業績が安定していたり、大手企業ならどこでも構わないということになります。
人事が求める志望動機は、自社でなければいけない理由です。
仮に本音では安定が第一だとしても、しっかりとその企業でないといけない理由を考えられる人、説明できる人を求めています。
就活において志望動機の重要性が高い理由
僕は就活生に対して、「志望動機は絶対にこだわろう」とよく伝えます。
なぜなら志望動機は、自己紹介や長所、短所と違って、1社ごとに作成する必要があり、だからこそ、他の就活生がサボりがちだからです。
企業が欲しい人は「内定辞退しない人」です。仮に5人に内定を出して、5人全員に内定辞退されてしまったら、また採用をやり直す必要があるからですね。
このように人事側の背景も理解しておくと、いかに納得性が高い志望動機を用意して、志望度の高さを伝えることが重要なのかが分かります。
「オンリーワン」に着目する
納得性の高い志望動機を作るためには「オンリーワン」に着目する必要があります。
これは恋愛に似ています。例えば、女性に告白するときに「なぜ私のことが好きなの?」と聞かれました。
それに対して「ロングヘアーだから」と答えてしまうと、「他のロングヘアーの人でもいいじゃん」と思われてしまいます。
一方で、「こんなにも一緒にいて楽しい人は人生で初めてなんだ」と答えると、相手は納得してくれるかもしれません。
なぜか。それはオンリーワンな理由を伝えることができたからです。
これを企業の志望動機に置き換えると、とにかくその企業のオンリーワンを探しましょう。
社訓、社長の言葉や人柄、事業内容、競合優位性、ビジョン、自身の体験など、1つでも自分にしか言えないことを見つければ、それを深堀りすることで納得性の高い志望動機を作ることができます。
面接官に最大限の魅力を伝えられるように、ぜひオンリーワンを探して、評価される志望動機を作ってくださいね。