「株価チャートのクイズに答えるだけで株のセンスが身につく」――そんなユニークなアプローチで人気を集めているのが『株トレ──世界一楽しい「一問一答」株の教科書』です。発売以来、個人投資家の間で評判となり、多くの読者から高い評価が寄せられています。著者は、ファンドマネジャーとして2000億円超を運用した経験を持つ楽天証券の窪田真之さん。この記事では、編集担当の視点から本書のポイントをお伝えします。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

Photo: Adobe StockPhoto: Adobe Stock

「欲望」と「恐怖」が、株式投資の最大の敵

「株価が下がっているから、チャートを見たくない」「利益が出ているうちに、今すぐ売っておこう」

 株の売買をしている皆さんには、こんな感情に心当たりがありませんか?

 株式投資では、どんなに知識や経験があっても、恐怖や欲望に支配された瞬間に判断を誤ってしまいます。成功を収めている個人投資家ほど、この「感情との距離のとり方」を徹底しています。

『株トレ』の中で窪田さんが強調しているのは、「恐怖や欲望に振り回されない金額で投資すること」です。

 投資における最大の敵は、「恐怖」と「欲望」。

 もし100万円で株を買って、10万円の含み損が出た際に、損切りを躊躇するようなら、あなたにとって100万円は「恐怖を感じる投資額」です。

 30万円を投資して3万円の含み損が出た際に、冷静に損切りできるなら、それが「自分にとっての適正な投資額」です。

 株式投資は、他人との勝負ではありません。

 世の中には派手な成功談があふれています。そうした情報に影響され、「人生一発逆転してやろう」と自分のリスク許容度を超える額で勝負すると、恐怖や欲望に振り回されてしまいます。

 重要なのは、常に自分が冷静に判断できる範囲で経験を積むこと。その積み重ねこそが、着実に資産を増やせる人たちの共通点なのです。

チャートを「ひっくり返して」見る

 では、自分が本当に冷静さを保てているかどうか、どのように確認すればいいのでしょうか。

 窪田さんがすすめるユニークな方法が、「チャートを上下逆さにして見る」というものです。

 チャートを逆さにすると、買い判断のチャートは売り判断に、売り判断のチャートは買い判断に変わるはずです。

 もしチャートを逆さにしても、自分の投資判断が反対にならないなら、すでに冷静さを失っている可能性があります。例えば、

 ・下落トレンドの株を「一時的な調整だ」と思い込んで手放せない。

 ・上昇トレンドの株を「利益が出ているうちに利確しなきゃ」と焦って早売りしてしまう。

 こうした「感情のバイアス」を取り除くために、あえてチャートを逆さにしてみるのです。

 株価が大きく変動して、思わず反射的にトレードしてしまう前に、ぜひ一度試してみてください。シンプルですが、自分の心を冷静に見つめ直すための、効果的な方法です。