「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

自分のことを「いい上司」と思い込んでいる人の残念な1つの特徴Photo: Adobe Stock

「なぜ?」はNG質問

職場で「自分は部下のことをちゃんと見ている」「育成にも気を配っている」と思っている上司ほど、
なぜか部下から距離を置かれてしまうことがあります。
本人は“良かれと思って”接しているつもりなのに、結果的に信頼関係を壊しているのです。

その原因は、たったひとつの言葉にあります。それが、「なぜ?」「どうして?」です。

「良かれと思って」が一番危ない

たとえば、部下が仕事でミスをしたときに、こんな言葉を投げかけていませんか?

「なんでできなかったの?」
「どうして確認しなかったの?」

本人としては、怒っているつもりはなく、「原因を明らかにして再発を防ぎたい」という善意かもしれません。
しかし、部下からすればこれは完全に詰問です。「責められている」「失敗を掘り返された」と感じてしまい、素直に話せなくなります。

部下は“静かに”距離を置く

厄介なのは、こうした上司ほど“自覚がない”ということです。
「ちゃんと向き合ってあげている」「考えるきっかけを与えている」と思っていても、部下から見れば、ただ評価者に追い詰められているだけです。

部下は立場的に言い返せません。だから、「わかりました」「気をつけます」とその場をやり過ごします。
しかし心の中では、「この人にはもう本音を言わないでおこう」と、静かに距離を置くのです。

頭のいい上司は「事実」から話を始める

一方で、本当に信頼される上司は、決して「なぜ?」から入らない。
まず、事実を確認する質問をします。

・「この作業を始めたのは何時だった?」
・「一番時間がかかった工程は何時間かかった?」
・「誰と確認した?」

こうした“事実質問”から始めると、部下は責められたとは感じず、自然と状況を整理できます。
対話のベースが事実に置かれるため、会話が落ち着き、建設的な方向に向かうのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)