あなたが使っているマットレス、寿命を縮めてるかも? 睡眠の質は「土台」で9割決まる
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【最高の投資】「そりゃ快眠できるわけだ」…環境と寝心地を両立する究極の「寝具の組み合わせ」Photo: Adobe Stock

弱点を克服する最高のパートナー
「ウッドスプリング」

環境意識の高まりから、ヨーロッパを中心に広まっている「ラテックスマットレス」ですが、弱点もあります。

スプリングマットレスよりは軽いものの、ウレタンマットレスより重たいため、ローテーションが難しい点です。

もう1つ、加工しにくいため、ゾーニングが難しいという弱点もありますが、これに関しては「ウッドスプリング」と組み合わせればちゃんと補えます。

体圧を巧みに分散させ、正しい寝姿勢へ導く仕組み

ウッドスプリングとは、弓状にしならせた木製パーツを一列に並べてスプリングとして使うもの。上から体重が加わると、板バネのように機能してくれるのです。

ウッドスプリングでは、場所によって木製パーツのしなりの強さを変えることが可能になっています。

胸(背中)や腰のように体圧がかかりやすいところは、変形しにくい木製パーツを配置すれば、体圧を分散させて正しい寝姿勢が保ちやすくなります。

環境意識と快眠を両立させたいあなたへ
究極の組み合わせとは?

ウッドスプリングも天然素材で処分する際の環境負荷も少ないことから、環境意識の高いヨーロッパでは「ラテックスマットレス+ウッドスプリング」の組み合わせが人気です。

この組み合わせは、自然な寝姿勢を維持したい人や、通気性と耐久性を重視する人にオススメの選択肢です。