自分だけの「オーダーメイド感覚」

ウッドスプリングの真価は、その優れたカスタマイズ性にあります。多くの製品では、特に負担のかかる腰部分のスライダーを調整し、硬さを変えることが可能です。

これにより、ご自身の体型や体重、さらにはその日の体調に合わせて寝心地を微調整するという、まるでオーダーメイドのような感覚が手に入ります。既製品のマットレスに体を合わせるのではなく、寝具を自分の体に合わせるという新しい発想です。

湿気を逃がす「呼吸するベッド」

睡眠中の汗による湿気は、安眠を妨げる大きな要因です。ラテックスマットレスが持つ無数の空気孔(エアホール)と、ウッドスプリングのすのこ状の構造は、まさに「呼吸するベッド」と呼ぶにふさわしい組み合わせです。

マットレスの底面に常に空気の通り道が確保されるため、湿気がこもりにくく、カビの発生を抑制。特に湿度の高い日本の気候において、一年を通して快適で衛生的な睡眠環境を保つための賢い選択と言えるでしょう。

スムーズな寝返りが深い眠りを育む

私たちは一晩に20回以上も寝返りを打つと言われています。ウッドスプリングのしなやかな反発力は、この寝返りを無意識下でスムーズに行うための強力なサポーターとなります。

体が沈み込みすぎないため、寝返りに余計な力が必要なくなり、睡眠の中断を防ぎます。結果として、朝まで途切れることのない深い眠りへと誘ってくれるのです

長期的な視点で考える寝具投資

ウッドスプリングとラテックスマットレスは、それぞれが高い耐久性を誇ります。適切なメンテナンスを行えば、10年以上にわたって快適な寝心地を維持することも夢ではありません。

初期投資は決して安くありませんが、睡眠の質を根本から改善し、日中のパフォーマンスを最大化するための「自分への投資」として考えれば、その価値は計り知れないものがあるはずです。

※本稿は『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。