ぶ厚いマットレスはダメだったのか…腰痛知らずの人が選ぶ黄金バランスとは?
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる「60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。
Photo: Adobe Stock
落とし穴は「厚み」にあり
ベッドマットレス選びの新常識
床にじかに置く敷き寝具は厚み8cm以上がオススメですが、ベッドに置くスプリングマットレスは、厚すぎると眠りにネガティブな影響を与えることもあります。
マットレスに入っているスプリングは高さ15~18cmほどで、表裏に詰め物をして仕上げます。
詰め物にはウレタンをメインに、綿やポリエステルなどが使用されます。そのためスプリングマットレスは厚くなるほど、表裏の詰め物が分厚くなる傾向があるのです。
その腰痛、マットレスの「ヘタり」が原因かも?
トータルで厚み30cm以上になるものは避けたほうがいいです。なぜなら、スプリングと詰め物の寿命の差が大きいからです。
スプリングは金属製ですから、当然長持ちします。正しくメンテナンスをしていれば、ヘタらずに10年以上は余裕で使い続けることができます。
その一方、詰め物に用いられるウレタンなどの素材は寿命が短めで、ヘタりが早く訪れます。とくに重みがかかり続ける胸(背中)や腰の部分は凹みやすく、くぼみができてしまうと負担の少ない寝姿勢を保つのが難しくなります。
浅いくぼみと、寝心地を左右する「深いくぼみ」
詰め物が薄手なら、できるくぼみも浅いので大きな問題はありません。
ところが、厚み30cm以上のスプリングマットレスでは詰め物も表裏各6~7cm以上の厚みになり、ヘタったときのくぼみも深くなります。それだけに寝心地が悪くなりやすいのです。



