「まさか…」高価なマットレスで腰痛・不眠に。快眠できる人が密かに実践する選び方とは?
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる「60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。
Photo: Adobe Stock
高価なマットレスは「一生モノ」という幻想
詰め物が分厚いスプリングマットレスは新品ならフカフカですから、寝具店で試しに横になってみると「気持ちいい!」といっぺんで気に入ってしまいがちです。
厚み30cm以上のスプリングマットレスになると最低でも20万円、高いものでは30万~40万円という値段のものもあります。
そんな高価なマットレスは一生モノと考えがちですが、詰め物の劣化は意外に早いもの。それを「高価なものだから、処分するのはまだ早い」と使い続けていると、カラダに想定外のダメージが及ぶことがあるのです。
プロが推奨! 快眠を呼ぶマットレスの「黄金バランス」
スプリングマットレスはトータルの厚みが24~25cm、詰め物は表裏各3~5cm程度のものがオススメ。それなら詰め物が多少ヘタっても、寝心地には響かないです。
マットレスの詰め物が薄手なら、ひし形で密にキルティングされています。キルティングとは、表裏2枚の布の間に詰め物を入れて、ステッチでマス目をつくるように縫い合わせたもの。
密にキルティングされると詰め物が圧縮されて、ヘタりにも強くなります。
感動の「フカフカ感」が、早期劣化のサインだった?
詰め物が分厚くなると、粗くしかキルティングできず、詰め物の圧縮も不十分になります。
新品時に「フカフカだ!」と感動したとしても、その半面ヘタりが早いということも頭に入れておきましょう。
【実録】眠れない巨漢を救った、たった一つの選択
先代の時代からのご常連の息子さんは、体重100kg前後と、まさに巨漢です。マットレスがカラダに合わず、ぐっすり眠れなくて困っているとのことで相談されました。
私はご自宅まで訪問し、実物のマットレスを見せてもらいました。
いつも寝ているマットレスを見ると、背中とお尻の部分がくぼんでいます。まだ購入して2年しかたっていないのに、経年劣化にしてはヘタりすぎ。よくチェックしてみると、詰め物が分厚いタイプのマットレスでした。
事情を説明し、しっかりカラダを支えられるタイプのマットレスに替えたところ、一転してぐっすり眠れるようになりました。
7年以上続く快眠、その秘密は「最適な選択」にあり
お母様にうかがうと、あれから7年以上たちますが、現在もマットレスは現役で、息子さんは引き続き、ぐっすり眠れているそうです。



