将棋のプロ、藤井聡太七冠の“師匠”としても知られる杉本昌隆八段は11歳で故・板谷進九段に門下入りし、プロデビューして今年で35年。50歳になっても昇級し、「中年の星」と称されるほど、自身も現役棋士として活躍中だ。40代後半から試みるといいという、技術を伸ばす「秘策」をジャーナリストの笹井恵里子さんが聞いた。(ジャーナリスト・ノンフィクション作家 笹井恵里子)
自分の強みを磨いた40代
だが同じことの繰り返しは息詰まる
50代後半になり、体力のピークは過ぎました。40代までは2日間徹夜でも大丈夫だったんですけどね。でも「あの頃はできたのに」と振り返ってつらい気持ちになったり、拒否反応を示したりするのではなく、変化を受け入れていくことで“これまでと違う自分”を生み出すことができます。
ずっと同じことを繰り返しているだけでは、行き詰まってしまう可能性が高い。40代、50代にもなると、自分の得意や強みがはっきりし、長年培ってきたものから脱却できないという気持ちはわかります。一番経験もあるし、得意だから、それを使い続けてしまうんですよね。
私自身、将棋の「振り飛車」という戦法を15歳の時から使い始め、もう40年になります。
40代後半から新しい戦法も
きっかけは弟子の藤井聡太七冠
けれども実は40代後半から、“新しい戦法”を取り入れるようになったのです。野球にたとえると変化球だけのピッチャーだったのが、ストレートを加えるようになったようなもの。
最初は研究会というトレーニングの場に組み入れて慣らし、徐々に公式戦で使うようになりました。今、得意戦法を採用する比率はぐっと減り、実戦で3~4割くらいでしょうか。

そのきっかけは弟子の藤井聡太七冠の影響かもしれません。
私はもともと「安全に勝つ」ことが好きでした。少しだけリードし、その差を広げようとはせず、ある状態を保ったまま終局に向かう。すると必然的に長手数となり、対局が長引きます。でも体力があるほうでしたので、それを武器に長期戦で“体力勝ち”のような将棋をしていたのです。
先輩棋士からは「杉本くんは“良い手”は全然指さないけれど、終わったら勝っているよね」と時々言われました。なぜそのように見えるのか、よくわかります。「良い手を指す」というのは、相手と“斬り合う”ことにもなり、リスクが高いと感じて避けていたからです。
だから同じ状態でじっとしていました。もちろんこれもひとつの戦法で、自分はそれで八段まで来られたので間違っていたとは思いません。
ところが藤井七冠は私と全く逆のスタイルです。