子どもの才能を「つぶす親」と「伸ばす親」の決定的な違いとは?【藤井聡太の師匠・杉本八段が明かす】提供:日本将棋連盟

棋士の杉本昌隆八段は、藤井聡太七冠ら5人のプロを育てたほか、将棋研究室を主催するなど100人近くの子どもと接し、後進の育成に尽力してきた。「才能が伸びる子」と「伸びない子」の違い、子どもの才能をつぶさないために大人はどう接すればいいのかを、ジャーナリストの笹井恵里子さんが聞いた。周囲の大人が全面協力しているつもりでいて、有望な子の足を引っ張っている例はすごくよくある、という。(ジャーナリスト・ノンフィクション作家 笹井恵里子)

周囲が嫉妬する優秀な才能を
つぶさないためには

 これまで数多くの子どもたちに将棋を教えてきました。

 その中で子どもの才能を伸ばし、“ここ一番”という時に力を発揮できるような「声がけ」を前回紹介しました。今回は反対に、才能をつぶさないための「接し方」についてお話ししましょう。

 子どもに限らず、あるグループ、コミュニティーの中で、誰かがすごく活躍していると、それに「嫉妬してしまう人」がいるでしょう。この場合、「嫉妬する人」「嫉妬される人」の双方に声がけが必要だと思います。

「嫉妬される人」に技術的なアドバイスは全く必要ないのですが、人間的な部分、態度については気を付けたほうがいいですね。私も藤井聡太七冠が入門した最初の頃に、「君は兄弟子を追い越すほど強くなるだろうけど、それでも彼らは先輩だから。先輩に対しての礼儀作法を忘れないように」と言いました。

 そして「嫉妬する人」は伸び悩んでいることが多いので、さらにケアをしたほうがいいでしょう。私は兄弟子に対して「今は藤井くんが目立っているけれど、君は君でやれることをやればいいから」「いつか追いつけば一緒だ」というように声をかけ、励ましました。

 あるコミュニティーの中で最高の形は「嫉妬する人」の実力が追いついて、「嫉妬される人」とライバル関係になること。相乗効果でどちらも有能になり、それがお互いにとっても居心地が良く自分の仕事に専念できる環境になるのです。