AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AIと、こうやって対話すればいいのか!」「値段の100倍の価値はある!」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

AIを使って“時代に合った改善策”を考える「聞き方」
AIを仕事に活用できるシーンは多々ありますが、業務の効率化や自動化だけに使うのは少々もったいない。新しいアイデアを考えるといった、「頭を使う作業」にもAIは活用できます。
ただし、適当な聞き方をしても、質の良い回答は得られません。ロクでもない回答が返ってきてしまうときには、人間側の質問(プロンプト)が適切でないことがほとんどなのです。
たとえば、業務の改善案を考えたいときにおすすめなのが、技法その6「環境配慮の案」です。
こちらが、そのプロンプトです。
〈課題などを記入〉について、持続可能なエネルギー源を活用したアイデアや、環境への影響を配慮したアイデアはありますか?
現代の、とくにビジネスアイデアにおいては、環境への配慮がとても重要な要素になりました。価格が高かったとしても環境に優しい商品を選択する行動を指す「エシカル消費」という概念が生まれ、環境に配慮した行動をとっている企業を評価する投資家も多くなってきました。
有用性と環境配慮、この両立を実現させるのが、今の時代におけるクリエイティブなアイデアであるとも言えるでしょう。
また、環境への配慮をそこまで必要としないお題についても、この技法は役立つことが多いんです。環境問題に配慮したアイデアとは、別の見方をすれば社会課題に対して敏感なアイデアとも言え、時代に対して先見性のあるものが多いからです。
環境に配慮した「ルートセールス」のアイデアを考えてみよう
では、実践してみましょう。
商品開発、製造に関しては、すでに環境に配慮した方法について検討と実践が進みつつあります。今回は、その先にある営業活動について技法「環境配慮の案」を使ってみましょう。
自社の営業パーソンが活動エリア内に多くの顧客を持ち、丁寧に個別フォローするルートセールスによって売上を作っているB2Bの流通系企業、という想定です。
〈当社の顧客は数が多く、ルートセールスが必要です〉について、持続可能なエネルギー源を活用したアイデアや、環境への影響を配慮したアイデアはありますか?
商品を製造するメーカーだけではなく、卸業や小売業でも環境への取り組みは必須になりつつあります。上記のように自社の現状を入力してみることからAIとのやりとりをスタートしてもよいですね。