大人の言い換え力検定写真はイメージです Photo:PIXTA

言葉は頼もしいパートナー。あなたに力や勇気や幸せを与えてくれます。「大人の言い換え力」に磨きをかけて、日常のピンチを華麗に切り抜けたり、果敢に立ち向かったりしましょう!(クイズ制作/石原壮一郎)

クイズ

 ある業務の委託に関して、部下が業者の見積書を持ってきた。高いと感じたので「もう少し勉強してほしいよね」と言ったら、「知識不足ですよね」と……。

 どうやら部下は、「勉強」が「値引き」を意味することを知らないようだ。「近ごろの若いモンは……」と言いたいが、嘆いても仕方ない。食い違った会話をどう軌道修正する?

(A)「そうじゃないよ。『勉強する』という言葉の意味を勉強してごらん」
(B)「紛らわしい表現を使って悪かった。値引きしてほしいって意味だよ」
(C)「『勉強する』の意味を知らないキミも、社会人なのに知識不足だね」

正解は……

A

◎ (A)「そうじゃないよ。『勉強する』という言葉の意味を勉強してごらん」
× (B)「紛らわしい表現を使って悪かった。値引きしてほしいって意味だよ」
△ (C)「『勉強する』の意味を知らないキミも、社会人なのに知識不足だね」

解説

 昨今SNSで、「勉強する」や「無言の帰宅」など、多くの人が当たり前に通じると思っている慣用句が、違う意味で受け取られるケースが少なくないことが可視化されて、大きな話題になっています。

 しかし昔から、通じていないケースはあったのかもしれません。

 残念な事態ですが、上司としては部下を教育する責任があります。ここはAの言い方で、勘違いを指摘しつつ、己の日本語力の乏しさを自覚してもらいましょう。部下の言葉をそのまま使って苦言を呈するCは、嫌味っぽさが前面に出てしまいそうです。

 頭を下げつつやさしく意味を教えてあげるBは、部下が己の至らなさに気づく機会を奪っているという点で、むしろ残酷な対応。上司の役割をまったく果たしていません。

石原壮一郎・コラムニストのプロフィール