働き方が多様化するなか、「定年=引退」というモデルは過去のものとなりつつある。では、65歳以降、豊かに暮らすにはどうすればいいのか。そして、定年後の仕事にはどんな選択肢があるのか。本記事では『月10万円稼いで豊かに暮らす 定年後の仕事図鑑』の著者・坂本貴志氏にインタビューを実施。仕事の実態を、就業データと当事者の声をもとに紐解いてもらった。(構成・聞き手/ダイヤモンド社書籍編集局、小川晶子)

【定年後の仕事】65歳以上の調査でわかった「人間関係のストレスが少ない」職種とは?Photo: Adobe Stock

65歳以降もバリバリ働く人はいる

――いま元気な60代70代の方が増えていて、バリバリ働いている方もいらっしゃるかと思います。一方で、高齢になれば気力や体力が衰えていくでしょうし、そんなに無理できないとも思います。実際のところどうなんでしょうか?

坂本貴志氏(以下、坂本):意欲や健康状態、それから家計の状況によって、現役世代とあまり変わらない働き方をするという選択肢もあります。いまは企業も人手不足なので、「何歳まででも、働いてください」というスタンスのところが増えています。実際、65歳以降もフルタイムに近いかたちで働きたいという方はいらっしゃって、高い収入を得ています。

ただ、65歳以降はマイペースに働きたいという方も多いと思います。家計の状況的に「月に数万円稼げれば良い」ということもあるでしょうし、やはり体力的にフルタイムはきついと思われるのではないでしょうか。趣味の時間や人づきあいの時間を大切にしたいという方も、働く時間は短いほうがいいですよね。

もちろん、資産がじゅうぶんあって、不安なく豊かな生活ができるのであれば、働かなくたっていいわけです。

毎年働き方を見直す

坂本:基本的には年を取るほどバリバリ働くのは難しくなりますから、多くの方が無理のない働き方にシフトしていくことになると思います。

現役世代は昨年と今年で働き方を変えることはあまりないですが、65歳以降は一年ごとに働き方を見直すことをおすすめします。「昨年まではフルタイムに近い働き方をしてきたけれど、きつくなってきたから今年は週3くらいにしよう」「午前中だけにしよう」といった感じで、柔軟に変えていくといいと思うんです。

マイペースに働きたい人におすすめの「警備員」

――マイペースな働き方ができるという意味でおすすめできる職種にはどのようなものがありますか?

坂本:『定年後の仕事図鑑』の第4章では「マイペースでできる仕事」として「警備員」と「施設管理人」を紹介しています。

「警備員」は労働時間は長めではありますが、仕事の負荷は少なく、あまりストレスを感じずに働ける仕事であることがデータからわかります。アンケート調査でも、仕事のいい面として「ストレスのある仕事ではない」「人間関係の煩わしさがない」などのコメントがありました。

ただ、現場によって仕事内容が大きく変わりますので、どのような現場なのか調べておきたいですね。

――「警備員」と言うと、オフィスビルや商業施設などの警備員や、交通誘導員を思い浮かべましたが、他にもいろいろな仕事があるんですね。

坂本:そうなんですよ。イメージで「自分には向かないかな」と思わずに、具体的にどんな仕事があるのか見てみるといいと思います。「施設警備員」、「交通誘導員」の他にも花火大会など人が多く集まる場所での「雑踏警備員」、鉄道線路周辺で工事をする作業員の安全を確保する「列車見張員」、学校や保育所・幼稚園などで児童・生徒の登下校を見守る「交通安全指導員」、貴重品の運搬の警備にあたる「貴重品運搬警備」などがあります。

――実際に「列車見張員」をされていた方のインタビューが載っていて、興味深かったです。線路の電気工事や保線工事のときに見張りに立って、電車が来ると作業員に「電車が来ましたよ」と伝えて退避させるということでした。この方は「電車が好きなので苦になりませんでした」とおっしゃっていました。

より短時間で、座れる仕事「施設管理人」

――施設管理人はどうでしょうか。

坂本:警備員と近い仕事で、より短時間で働きたい人や座れる仕事を探す人に向いています。労働時間は短い傾向にあって、週に15~21時間働く人が30.7%ともっとも多いです。アンケート調査では、仕事のいい面として「ひとりでできる」「座れる」「人に感謝される」といった要素を挙げる人が多くいました。

仕事内容としては、「マンション・アパート管理人」や、「駐車場管理人」、「自転車駐輪場管理人」、「公共施設の管理人」(市民センターや公民館、公共のスポーツ施設や公園などの管理人)などがあります。

利用者とのコミュニケーションはありますが、ひとりでできる仕事も多く、あまり気を遣わなくていいのではないかと思います。

(※この記事は『定年後の仕事図鑑』を元にした書き下ろしです)

坂本貴志(さかもと・たかし)
リクルートワークス研究所研究員・アナリスト
1985年生まれ。一橋大学国際・公共政策大学院公共経済専攻修了。厚生労働省にて社会保障制度の企画立案業務などに従事した後、内閣府で官庁エコノミストとして「経済財政白書」の執筆などを担当。その後三菱総合研究所エコノミストを経て、現職。研究領域はマクロ経済分析、労働経済、財政・社会保障。近年は高齢期の就労、賃金の動向などの研究テーマに取り組んでいる。著書に『月10万円稼いで豊かに暮らす 定年後の仕事図鑑』のほか、『ほんとうの定年後「小さな仕事」が日本社会を救う』『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』(共に、講談社現代新書)などがある。